| 目 次 |
|
| 集団の部 |
| ふるさとづくり大賞 内閣総理大臣賞 |
| 茨城県 塙山学区すみよいまちをつくる会 未来県はなやま村のパワーコミュニティ |
|
| ふるさとづくり賞 内閣官房長官賞 |
| 静岡県 大岩二丁目福祉協力会 福祉と自主防災で明るい町づくり |
|
| ふるさとづくり奨励賞 主催者賞 |
| 千葉県 DIYヘルプ 高齢者とともに生きる |
|
| 新潟県 巻生活学校 “リサイクルの町”巻町をめざして |
|
| 静岡県 エコピュア佐久間 地に命、子どもに明るい未来を |
|
| 和歌山県 わかやま絵本の会 郷土和歌山を題材にした絵本づくり |
|
| ふるさとづくり賞 振興奨励賞 |
| 北海道 むかわたんぽぽ研究所 野の花たんぽぽでまちおこし |
|
| 岩手県 バッタリー村 独自の山村文化を創造する |
|
| 宮城県 荒町商店街振興組合 住民との連携で活力ある町づくり |
|
| 秋田県 蛍実行委員会 きらめき ゆらめく ホタルの星空 |
|
| 栃木県 いっくら国際文化交流会 地球家族のきずな求めて |
|
| 群馬県 新巻遊歩道委員会 ふるさとの保全と美化活動 |
|
| 埼玉県 川越市役所自主研究グループ「GUM」 清掃事業所職員から市民へ、リサイクルの啓発 |
|
| 千葉県 上総掘りをつたえる会 伝統の井戸掘りで国際交流 |
|
| 東京都 渋谷区生活学校連絡協議会 大気汚染の測定を始めて20年 |
|
| 東京都 井の頭・神田川を守る連絡会 子どもたちが水遊びできる川を残そう |
|
| 東京都 私たちのまちから 生ゴミを100%出さない会 70世帯の生ごみを堆肥化、有機肥料として農園に |
|
| 新潟県 明日の桑取を考える会 男性と女性が力を合わせみんなが主役の地域づくり |
|
| 富山県 年をとらないための生活講座 これからの時代の老後の生き方を求めて |
|
| 山梨県 平成かかしカーニバル実行委員会 地域から小さな国づくり |
|
| 長野県 木島平ふるさと会議 自らの手による地域づくり |
|
| 滋賀県 浮気自治会 ハリヨが棲めるきれいな水環境を |
|
| 兵庫県 老原営農組合ふれあい農園部 子どもたちとの交流を深める“ふれあい農園” |
|
| 山口県 じゃげな会 郷土の歴史を次の世代に伝える |
|
| 徳島県 西富田藍の会 藍染に魅せられ郷土文化の蘇生 |
|
| 香川県 「子どもごころ美術館」を育てる会 夢、希望、優しさのある子どもごころ美術館づくり |
|
| 愛媛県 日本のお手玉の会 お手玉普及で笑顔の輪を広め |
|
| 長崎県 諫早コスモス音声訳の会 視覚障害者の自立と社会参加を助けて |
|
| 長崎県 高田地区コミュニティ活動推進会議 心のふれあう「ふるさとづくり」 |
|
| 熊本県 小国町コミュニティプラン推進チーム 競い合い響き合う6つの組曲 |
|
| 大分県 留学生と交流を進める会 留学生との温かな人間交流 |
|
| 宮崎県 佐土原くじら会 さどわら鯨の町づくり |
|
| 市町村の部 |
| ふるさとづくり大賞 内閣総理大臣賞 |
| 徳島県 脇町 美感優創 うだつのまちづくり |
|
| ふるさとづくり賞 内閣官房長官賞 |
| 新潟県 小国町 農村集落における活動計画づくり |
|
| ふるさとづくり奨励賞 主催者賞 |
| 愛媛県 大三島町 生涯学習の振興こそ、地域活性化の原点 |
|
| ふるさとづくり賞 振興奨励賞 |
| 宮城県 女川町 スポーツの振興による町づくり |
|
| 鹿児島県 山川町 花のユートピアをめざして |
|
| 個人の部 |
| ふるさとづくり大賞 内閣総理大臣賞 |
| 徳島県 寒川 孝久 徳島発、世界に広がる点字絵本 |
|
| ふるさとづくり賞 内閣官房長官賞 |
| 滋賀県 平井 茂彦 小さなふるさとづくりから国際交流まで |
|
| ふるさとづくり賞 振興奨励賞 |
| 和歌山県 浦 正造 山村留学で地域に活気を取り戻す |
|
| 大分県 縄田ムツ 団地から地域へ広げたデポジットの輪 |
|