| 月 | 事業内容 | 備考 | 
                
                  | 1月〜12月 | 運動期間 (必要に応じて随時行うこと) (1)行政・企業・店舗等・関係団体への協力等の依頼
 @関係省庁、地方支分部局、都道府県市区町村役場
 A全国協会・本社
 B各地域支社・店舗
 C関係団体
 (2)一般広報
 (ポスター、報道協力)
 @消費者など一般の人々に対する運動の周知、及び参加の呼びかけ
 A学校・大学等への参加協力の呼びかけ
 (3)行政、関係企業・店舗等及び生活学校、生活会議メンバーや関係の協力・共催団体に対し、運動の説明会(各都道府県毎に開催)
 対象者
 @生活学校、生活会議
 A行政、協力企業、店舗等
 B他の主催団体
 C協力他団体
 (4)実施計画の策定
 @各生活学校、生活会議
 A都道府県(都道府県単位の生活学校・生活会議協議会)
 B全国((財)あしたの日本を創る協会、生活学校・生活会議の協議会)
 C他の主催団体
 ◎実行委員会
 (5)各地域で「レジ袋削減スタンプカード押印協力店マップ」づくり
 (6)運動展開(実施計画の実行)
 ○チラシ・ポスターの発送(生活学校、生活会議、地域活動集団等へ発送)
 ○レジ袋減らし隊が各地で活動
 (7)全国都道府県生活学校連絡協議会代表者会議
 <6月21、22日>
 (8)中間総括
 @全国生活学校・生活会議総会
 ・実施状況の中間総括
 ・実施計画の確認
 
 | 
 | 
                
                  | 1月〜3月 | 運動継続 @主催団体会議
 A20都道府県ごとに会議開催
 ・運動期間中の進捗状況、及び取り組み方の検討(1回)
 B実行委員会
 ◎レジ袋減らし隊が各地域で活動
 
 | 【読売新聞社】 ・常時期間中、全国的に運動の参加呼びかけ、及び関連記事の掲載
 | 
                
                  | 4月〜6月 | ◎レジ袋減らし隊が各地域で活動 ・実行委員会
 
 | 
 | 
                
                  | 7月〜11月 | 1月〜6月までの中間集計 ・報告、取り組みの検討
 @実行委員会
 A生活学校・生活会議代表者会議、共催団体・関係協力団体等との会議
 ◎レジ袋減らし隊が各地域で活動
 
 | 
 | 
                
                  | 12月 | ◎レジ袋減らし隊が各地域で活動 ・実行委員会
 (31日)
 運動終了
 
 | 
 | 
                
                  | 1月 | 最終集計・総括 ・各活動グループ・協力企業等で集計
 ・集計結果とりまとめ
 ・実行委員会
 ・集計結果発表
 ・主催団体会議
 
 | 
 | 
                
                  | 2月 | 報告書作成 @実行委員会
 A主催団体等との会議
 B有識者会議
 
 | 
 | 
                
                  | 3月 | 今後における活動のあり方の検討 
 | 
 |