HOME>市民憲章>全国の都市の憲章>佐賀県 
             
             | 
          
          
            | 佐賀県 | 
          
          
             | 
          
          
            佐賀市 
            (さが) | 
            [平成17年10月1日に佐賀市・諸富町・大和町・富士町・三瀬村が合併] 
【佐賀市民憲章】[昭和44年4月1日制定] 
わたしたちのまち佐賀は、わたしの心、わたしの手でつくるもの。 
住む人、来る人、育ちゆくもの、みんなのしあわせのために誇りと責任をもって 
1 おおらかで自由な、感じのよいふんい気をつくりましょう。 
1 美しい風土をいかしつつ、魅力のあるまちづくりをすすめましょう。 
1 広い視野で、明日をつくる産業を育てましょう。 
 | 
          
          
             | 
          
          
            唐津市 
            (からつ) | 
            [平成17年1月1日に唐津市・浜玉町・厳木町・相知町・北波多村・肥前町・鎮西町・呼子町が合併] 
【唐津市民憲章】[昭和44年4月1日制定] 
松浦潟のうつくしい自然とゆたかな風土にはぐくまれた わたしたち唐津市民は あたらしい明日をよりよく生きるために 
1 楽しい家庭と明るい職場をつくりましょう。 
1 郷土の自然と文化財をたいせつにしましょう。 
1 健康な住みよいまちをつくりましょう。 
1 唐津へくる人をあたたかくむかえましょう。 
 | 
          
          
             | 
          
          
            鹿島市 
            (かしま) | 
            【鹿島市民憲章】[昭和47年10月7日制定] 
鹿島市は、多良岳と有明海の自然の恵みによってはぐくまれた伝統ある城下町です。わたくしたちは、「ふるさと鹿島」をより豊かな住みよいまちにするために、この市民憲章を定めます。 
一、花と緑を愛し、伝統を生かして美しいまちにしましょう。 
一、知識と教養を深め、清新な文化のまちにしましょう。 
一、感謝と思いやりの心で、うるおいのあるまちにしましょう。 
一、明るく元気に働き、活力のあるまちにしましょう。 
一、秩序やきまりを守り、安全で快適なまちにしましょう。 
 | 
          
          
             | 
          
          
            伊万里市 
            (いまり) | 
            【未制定】 
 | 
          
          
             | 
          
          
            鳥栖市 
            (とす) | 
            【鳥栖市民憲章】[昭和59年4月1日制定] 
わたくしたち鳥栖市民は、九千部の山なみや筑後川の、清く美しい自然との調和をはかり、さらに交通の要所としての機能を生かし、力強く未来に向ってすすみます。 
1 自然を愛し、住みよいまちをつくります。 
1 きまりを守り、平和で明るいまちをつくります。 
1 ふれあいを大切にし、思いやりのあるまちをつくります。 
1 教養を高め、文化のかおるまちをつくります。 
1 働くことに喜び、活力あるまちをつくります。 
 | 
          
          
             | 
          
          
            武雄市 
            (たけお) | 
            [平成18年3月1日に武雄市・山内町・北方町が合併] 
【みんなの誓い】[昭和59年4月1日制定] 
わたしたちは武雄市民です。 
わたしたちのまち武雄は、わたしたち一人ひとりの心がつくるもの 
ふるさと武雄をさらにすばらしいまちにするために... 
1 花とみどりを愛し、美しく清潔なまちをつくります。 
1 人と人とのふれあいを大切にし、明るく住みよいまちをつくります。 
1 仕事を愛し、活気あふれる豊かなまちをつくります。 
1 スポーツと文化に親しみ、健やかな心と体をつくります。 
1 思いやりと感謝の心で町を訪れる人をあたたかく迎えます。 
 | 
          
          
             | 
          
          
            多久市 
            (たく) | 
            【多久市民憲章】[昭和52年5月1日制定] 
わが多久市は緑の山に囲まれた自然と歴史に恵まれ 輝かしい伝統と限りない発展性をもつた都市です 
私たちは多久市民であることに誇りと責任をもち 郷土の繁栄とお互いの幸福をきずくために みんなで力を合わせ 生活向上のよりどころとして この市民憲章を定めます 
一 私たちは おもいやりの心をもつて すべての人に親切にしましょう 
一 私たちは 働く喜びをわけあつて 明るい家庭をつくりましょう 
一 私たちは 老人をいたわり こどもに愛の手をさしのべましょう 
一 私たちは 自然と文化の調和をはかり 住みよい社会をつくりましょう 
一 私たちは 豊かな教養を身につけて 市民生活を高めましょう 
 | 
          
          
             | 
          
          
            小城市 
            (おぎ) | 
            [平成17年3月1日に小城町・三日月町・牛津町・芦刈町が合併・市制施行] 
【小城市市民憲章】[平成19年4月1日制定] 
小城市は、秀峰天山と有明の海、田園に恵まれ、伝統、文化、自然と調和のとれた美しいまちです。 
私たちは、小城市民であることに誇りと自覚と責任を持ち、平和を願い、未来へ向かって前進するまちを築くため、この憲章を定めます。 
一 豊かな自然を大切にし、環境にやさしいまちにします。 
一 歴史と伝統を受け継ぎ、教養を高め、文化を創造するまちにします。 
一 健やかな心と体をつくり、福祉の充実したまちにします。 
一 働くことに喜びと誇りを持ち、活力あるまちにします。 
一 思いやりの心を持ち、認め合い笑顔が輝くまちにします。 
 | 
          
          
             | 
          
          
            嬉野市 
            (うれしの) | 
            [平成18年1月1日に塩田町・嬉野町が合併・市制施行] 
【未制定】 
 | 
          
          
             | 
          
          
            神埼市 
            (かんざき) | 
            [平成18年3月20日に神埼町・千代田町・脊振町が合併・市制施行] 
【未制定】 
 | 
          
          
             |