岩手県 |
|
一関市・一関生活学校 |
友愛と協調に満ちたまちづくりをめざし |
(93年) |
|
一関市・一関生活学校 |
支援を通じ心もつなぐ有償ボランティア |
あした通信(95年11月号) |
|
紫波町・赤石生活学校 |
手作りおやつで交流−青少年健全育成に貢献− |
あした通信(00年6月号) |
|
盛岡市・みたけ生活学校 |
支援の仕組み整備から−高齢者を見守り、声かけを− |
あした通信(99年6月号) |
|
一関市・菜の花ふれあい会 |
10周年を迎えた高齢者支援活動 |
私たちの生活学校(00年6月118号) |
宮城県 |
|
仙台市泉区・南光台東生活学校 |
子ども達を有害環境から守る活動続ける |
あした通信(99年7月号) |
|
仙台市青葉区・エンゼル生活学校 |
「孤独な子育て」を支援−情報交換で解決の糸口− |
あした通信(00年6月号) |
|
仙台市太白区・人来田生活学校 |
一緒にすいとん作り−デイキャンプに手を貸して− |
あした通信(99年5月号) |
|
大和町・鶴巣生活学校 |
古着をリフォーム―健康祭や文化祭で好評― |
あした通信(01年8月号) |
秋田県 |
|
秋田市・秋田中央生活学校 |
やさしい町づくり、安心して歩ける道路を |
(93年) |
|
秋田市・秋田中央生活学校 |
やさしい町づくり、安心できる街づくり |
ふるさとづくり99 |
|
昭和町・昭和町豊川生活学校 |
夕刊の夕方配達へ-新聞社、販売店と対話集会- |
あした通信(95年5月号) |
|
秋田市・八橋けやき生活学校 |
高齢者のよりよい生活環境を求めて |
私たちの生活学校(99年7月113号) |
|
生活学校リーダー養成研修会 |
「対話集会」開き運動の仕組み修得へ |
あした通信(01年8月号) |
|
能代市 のしろ生活学校 |
女性の視点で公共施設などのトイレを改善 |
あした通信(02年6月号) |
山形県 |
|
山形市・山形市北部生活学校 |
高齢者にやさしいまちづくり |
私たちの生活学校(99年5月112号) |
|
山形市・山形市北部生活学校 |
安全で歩きやすい歩道の確保を |
あした通信 01年10月号 |
福島県 |
|
相馬市・生活学校「チャレンジ相馬」 |
地球にやさしい生活にチャレンジ |
ふるさとづくり2000 |
|
小野町・小野町中央生活学校 |
町内危険個所調査―やさしいまちづくりの視点から― |
あした通信(01年6月号) |
|
相馬市・生活学校「チャレンジ相馬」 |
ゴミ減量対話集会―推進委員会の発足へ― |
あした通信(01年7月号) |
茨城県 |
|
石岡市・石岡生活学校 |
リサイクルはいいこと−小学生との勉強にお礼の手紙− |
あした通信(99年5月号) |
栃木県 |
|
宇都宮市・富士見が丘生活学校 |
いちばん汚い団地が分別収集モデル地区に変身 |
あした通信(96年6月号) |
|
黒磯市・黒磯市生活学校 |
寸劇で消費者にごみ問題を啓発 |
あした通信(00年4月号) |
|
南河内町・南河内町生活学校やよい会 |
雑木林の保全活動に取り組む |
あした通信(01年4月号) |
|
氏家町・氏家町生活学校 |
県大会参加に一工夫―身近なゴミ問題を寸劇に― |
あした通信(01年3月号) |
|
栃木県生活学校連絡協議会 |
30周年の記念大会を開催―「生活学校30年のあゆみ」も刊行― |
あした通信(02年1月号) |
群馬県 |
|
群馬県・群馬県生活学校連絡協議会 |
レジ袋削減に「商品付き」スタンプ制導入 |
あした通信(02年2月号) |
埼玉県 |
|
北本市・あそびの学校 |
子どもと一緒に遊べる大人づくり |
あした通信 02年5月号 |
|
蕨市・蕨市生活学校連絡協議会 |
実態調査とスーパーとの話し合いでレジ袋をなくそう |
私たちの生活学校(01年3月126号) |
東京都 |
|
渋谷区・渋谷区生活学校連絡協議会 |
大気汚染の測定を始めて20年 |
ふるさとづくり98 |
|
杉並区・杉並区第7生活学校 |
健康を公害から守る大気汚染の測定 |
ふるさとづくり95 |
|
大田区・六郷生活学校 |
空き缶のリサイクルと缶飲料の飲み口改善をめざして |
(91年) |
|
杉並区・汝の花生活学校 |
20年にわたる活動が子どもの成長促す |
あした通信(00年2月号) |
|
杉並区・汝の花生活学校 |
水質調査や体験農園−「子育て」の視点に立って− |
あした通信(99年9月号) |
|
千代田区・スクランブル生活学校 |
車椅子の行動範囲を広げる−駅の情報わかる小冊子も準備− |
あした通信(00年5月号) |
|
瑞穂町・瑞穂生活学校 |
子どもの食生活調査−5、6年生対象に聞き取り− |
あした通信(00年2月号) |
|
町田市・玉川学園生活学校 |
30年迎え新たな一歩へ−貴重な体験を宝物として− |
あした通信(99年11月号) |
|
大田区・あおば生活学校 |
子育て経験生かし―児童館で子どもたちと交流― |
あした通信(00年11月号) |
|
練馬区・練馬生活学校 |
レジ袋はタダでもらえるゴミ袋? |
あした通信(02年4月号) |
|
墨田区・墨田区生活学校連絡協議会 |
企業との協働で再生品の地域ブランドづくり |
あした通信(02年12月号) |
■ |
墨田区 墨田区生活学校連絡会 |
地域に根ざしたリサイクル |
ふるさとづくり2003 |
|
墨田区・墨田区横川生活学校と墨田区生活学校連絡会 |
環境と口で言うよりまず行動 |
ふるさとづくり'01 |
神奈川県 |
|
川崎市・倉敷生活学校 |
福祉の充実に向けて-行財政、予算書を学びながら- |
あした通信(96年4月号) |
|
神奈川県・藤沢小学校生ごみ堆肥化事業運営協議会 |
小学校を拠点にして生ごみの回収・堆肥化に取り組む |
私たちの生活学校(02年3月129号) |
新潟県 |
|
巻町・巻生活学校 |
「リサイクルの町」巻町をめざして |
ふるさとづくり98 |
|
加茂市・加茂生活学校 |
省エネ紙芝居を自作−理解と実践に役立ち大好評− |
あした通信(00年4月号) |
|
加茂市・加茂生活学校 |
生活学校としてまちづくりに積極参加 |
あした通信(01年6月号) |
|
新潟県生活学校連絡協議会 |
初の応募で優秀賞―永年の活動、認められる― |
あした通信(01年4月号) |
|
新潟県小出町・北部地区コミュニティ協議会 |
「安全な街」を目指し地域防災に取り組む |
あした通信(02年3月号) |
|
三条市・三条生活学校 |
運動共感、2つの団体から生活学校が発足 |
あした通信(02年8月号) |
石川県 |
|
石川県生活学校連絡会 |
売場表示くっきりと-再生品利用で意見続出- |
あした通信(96年4月号) |
|
小松市・小松生活学校 |
市長懇談会でも要望−住民からの提案まとめ− |
あした通信(00年2月号) |
|
羽咋市・羽咋市生活学校 |
石けんづくりで交流−小学生たちに環境問題を話してから− |
あした通信(99年7月号) |
福井県 |
|
福井県生活学校連絡協議会 |
健康で安全なふるさとをもとめて |
(95年) |
山梨県 |
|
南部生活学校 |
実践の積み重ねで福祉の町づくり |
あした通信(01年10月号) |
長野県 |
|
長野県生活学校連絡協議会 |
青少年問題に取り組む―高校の校則の実態調査実施― |
あした通信(01年10月号) |
岐阜県 |
|
土岐市・土岐市生活学校 |
自由な語らいが課題解決の原動力 |
あした通信(96年4月号) |
|
大垣市・大垣市生活学校 |
ごみ回収が13%の減 |
あした通信(95年12月号) |
|
大垣市・大垣市生活学校 |
リサイクル社会をめざして2人3脚で活動を推進 |
私たちの生活学校(99年11月115号) |
|
可児市・可児市生活学校 |
市民リサイクルステーションを開設 |
あした通信(00年11月号) |
|
可児市・可児市生活学校 |
パソコン教室開始―運営の効率化に期待し― |
あした通信(01年5月号) |
|
下呂町・下呂町生活学校 |
リサイクルに重点―ペットボトル再生品を販売― |
あした通信(00年11月号) |
静岡県 |
|
浜松市・蒲生活学校 |
高齢者の健康維持へ-「100メニュー」できあがる |
あした通信(96年5月号) |
|
浜松市・宮竹健康サロン |
孤独は毒、笑いは薬 |
私たちの生活学校(00年1月116号) |
|
富士市・あけぼの生活学校 |
「お母さんにも教えてあげる」―出前講座に小学生感激― |
あした通信(01年8月号) |
愛知県 |
|
刈谷市・かりや消費生活学校 |
リサイクルショップの運営を任されて−週6日のローテーションを決めて− |
あした通信(00年3月号) |
|
知立市・知立ファミリー |
いつでも、どこでも、だれでも助け合う町に |
私たちの生活学校(00年7月119号) |
滋賀県 |
|
野洲町・野洲生活学校 |
企業、行政、大学と同じテーブルに着き、容器包装の改善策を話し合う |
あした通信(03年3月号) |
京都府 |
|
舞鶴市・舞鶴生活学校 |
「クリーニング」を年間のテーマに |
あした通信(00年6月号) |
|
城陽市・城陽生活学校 |
資源ごみのリサイクルと地域環境の保全活動 |
ふるさとづくり2000 |
|
京都市西京区・桂生活学校 |
回収器設置で浸透図る−廃油を燃料にリサイクル− |
あした通信(99年9月号) |
|
京都府生活学校連絡協議会 |
不法投棄根絶めざし―家電リサイクル法を研究― |
あした通信(01年4月号) |
大阪府 |
|
大阪府生活学校連絡会 |
新ゴールドプラン対応はまだ不十分-府下16市の福祉計画点検- |
あした通信(96年6月号) |
兵庫県 |
|
西宮市・人生80年時代を模索する会生活学校 |
望まれる世代混合型-仮設住宅にも扶助の姿を- |
あした通信(95年6月号) |
|
東浦町・刈谷生活学校 |
尊い“人の情け”誇る-多くの資源物の命失ったが- |
あした通信(95年6月号) |
|
千種町千種生活学校 |
消費生活に関する活動展開−グループ活動で活性化− |
あした通信(00年5月号) |
|
川西市・川西ビスタ生活学校 |
委員公募の要望実現−市民ネットワークをつくり− |
あした通信(99年11月号) |
|
川西市・大和生活学校 |
若いお母さん対象―フレッシュママクラス開設― |
あした通信(01年5月号) |
|
川西市・大和生活学校 |
活動に促し楽しみながら、活動経費を生み出す |
私たちの生活学校(01年3月126号) |
奈良県 |
|
奈良県生活学校連絡協議会 |
地域における豊かな暮らしを求めて |
私たちの生活学校(00年3月117号) |
和歌山県 |
|
和歌山市・三田生活学校 |
地域における豊かな暮らしを求めて |
ふるさとづくり87 |
|
和歌山市・三田生活学校 |
子ども相手に“ごみ問題”の特別講師 |
あした通信(99年9月号) |
鳥取県 |
|
倉吉市・明倫生活学校 |
雨傘が買い物袋に―子どもたちもゴミについて学ぶ― |
あした通信(01年3月号) |
|
米子市義方みどり生活学校 |
賢い消費者になろう―小学生と一緒に学習会等開催― |
あした通信(01年10月号) |
岡山県 |
|
玉野市・東児生活学校 |
コミュニティバスの運行を実現 |
あした通信(99年11月号) |
|
岡山市・津島生活学校 |
昼食会や友愛訪問を−ひとり暮らし高齢者対象− |
あした通信(99年7月号) |
広島県 |
|
向原町・向原生活学校 |
調査活動で目を開く-お年寄りに優しい環境を- |
あした通信(96年5月号) |
山口県 |
|
山口市・三見生活学校 |
環境美化の原点に-手づくりで「メダカの池」- |
あした通信(01年2月号) |
徳島県 |
|
相生町・相生町生活学校 |
生きがいサロン開設―虚弱なお年寄り対象に― |
あした通信(01年7月号) |
|
市場町・市場町コスモス生活学校 |
花づくり活動実る―全国花いっぱいコンクール内閣総理大臣賞を受賞― |
あした通信(02年1月号) |
香川県 |
|
高松市・太田南生活学校 |
小学生と高齢者が交流−給食サービスの場で− |
あした通信(00年3月号) |
|
高松市・かがわ土と自然の会生活学校 |
家庭に小さなダムを−自然の恵みの雨を生かし− |
あした通信(99年6月号) |
愛媛県 |
|
松山市・和気生活学校 |
学校が休みの土曜日を利用“ライブラリー和気っこ”開催 |
あした通信(96年2月号) |
高知県 |
|
高知市・高知生活学校 |
トイレ包装にこだわりつづけて |
(93年) |
長崎県 |
|
長崎市・古賀生活学校 |
「きれいな水」維持を呼びかけ |
あした通信(00年7月号) |
|
佐世保市・えぼし生活学校 |
車椅子生活者が利用できるホテルは… |
あした通信(99年5月号) |
|
平戸市・中津良生活学校 |
3つの生活学校が開校−若い主婦の加入にも成功− |
あした通信(99年4月号) |
大分県 |
|
臼杵市・臼杵市生活学校 |
私たちでできること「ごみの資源化・減量化」 |
ふるさとづくり2000 |
|
臼杵市・臼杵市生活学校 |
ごみ減量と資源化−割り箸回収し紙資源に再生− |
あした通信(00年4月号) |
|
緒方町・緒方町生活学校 |
若い風が元気運ぶ―新しいメンバーを迎え― |
あした通信(01年2月号) |
|
緒方町・緒方町生活学校 |
ともに育てよう たくましい緒方っこ |
ふるさとづくり2001 |
|
大分市生活学校連絡協議会 |
家電リサイクル法「疑問多い回収ルートと料金」−メーカーと意見交換− |
あした通信(01年2月号) |
鹿児島県 |
|
隼人町・隼人町生活学校 |
タワシと石けんに工夫-河川の浄化に、生活排水を考える- |
あした通信(96年6月号) |
|
阿久根市・阿久根市生活学校 |
児童への環境教育要望−ごみの現状踏まえ対話集会− |
あした通信(99年4月号) |
|
鹿屋市・鹿屋市中央生活学校 |
対話集会を重ねて―7月よりゴミ袋有料化開始― |
あした通信(01年6月号) |
|
鹿児島・伊集院生活学校 |
生ゴミ回収システムを町全域に広げるために |
私たちの生活学校(02年3月129号) |