「まち むら」135号掲載
ル ポ

人の元気をまちの元気に 港町に暮らす若者たちの挑戦
愛媛県八幡浜市 NPO法人八幡浜元気プロジェクト
地域資源を活用してBOCOタワー世界選手権開催

 四国西部に位置する愛媛県八幡浜市。温暖な気候とリアス式海岸の地形を活かした柑橘栽培、そしてトロール船の基地でもある八幡浜港は、四国最大規模の魚市場としても知られている。その新鮮な魚を使って作られるのが水産加工品のかまぼこ。八幡浜のかまぼこは宇和海でとれた新鮮なエソを主原料魚に、味はもちろん、弾力のある食感で人気の特産品だ。
 その八幡浜の土曜夜市で、食べ終わった後のかまぼこ板を活用した「BOCOタワー世界選手権」が開催された。まだ暑さが残る8月半ばの夕方、商店街の新町ドームには、事前エントリーしていた数組のグループが集まっていた。
 「BOCO」とは、地域資源である「KAMABOCO」(かまぼこ)と「ECO」(環境)と「LOCO」(ハワイ語で地域という意味)を掛け合わせた造語。特定非営利活動法人八幡浜元気プロジェクト(以下、YGP)が、かまぼこ板ブランド「BOCO」を立ち上げた。かまぼこ板を市民などから回収し、地元就労支援施設と協働し、「BOCO」の積み木の製造の準備を進めている。
 BOCOタワーは、かまぼこ板を積み重ねて、制限時間内に積み上げた高さを競う、世界初の競技。4人以内のチーム戦で競技時間は20分。競技終了後、もしくは競技者の申告があった時に、審判員が最上部にあるかまぼこ板の高さを測定。5秒間、状態を保持できた場合に正式な記録となる。かまぼこ板は、競技時間内であれば何回組み立て直しても構わない。遊びの側面もあるが、実はチームワーク力、忍耐力、洞察力などが求められ、グループ研修に取り入れられることもある。
 今回のBOCOタワー世界選手権は、今年5月に続く、第2回大会。参加チームは、家族、友だち同士、趣味仲間のグループなど。最初から次々と積み上げていくチームもあれば、箱の中のかまぼこ板を形状ごとに分類、じっくりと積み上げていくチームもあり、進め方もいろいろだ。どのチームも1メートルを超えるあたりからタワーが斜めになったり、組み立て直したり、手で支えようとする動作が見られるようになってきた。ここからが勝負の分かれ目。あきらめないで、慎重に粘り強く競技を続けたチームが勝利を手にするのであろう。
 今回、213センチメートルという世界新記録を樹立。次回、10月16日に行われる第3回大会でも記録更新に期待がかかる。老若男女が楽しめ、シンプルにして奥が深い、BOCOタワー。八幡浜から世界へ広がる日も、そう遠くないのかもしれない。

つながりがつながりを呼ぶYGPが歩んだ10年の足跡

 YGPは、平成18年創立、平成26年NPO法人化したまちづくり団体。地元の八幡浜市を活性化させるため、「人の元気を、まちの元気につなげる」をスローガンに、「つながり事業」と「まち育て事業」を主軸に活動している。前述のBOCOタワー世界選手権は、まち育て事業の「88プロジェクト」のひとつでもある。
 YGP創立は、代表理事のM田規史さんが幼なじみと温泉の露天風呂でまちへの思いを語り合ったことがきっかけだった。自分たちの暮らす八幡浜市が、全国衰退都市ランキング第4位(日経ビジネス2002年4月15日号による)だったことに衝撃を受け、同級生たち4人で何かできないかと始めたのが、地元の公園の清掃活動。活動を続けているうちに、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の住民が集う世代間交流に。現在もつながり事業の「クリーンプロジェクト」として継続している。
 清掃活動で生まれた出会いが、次のステップにつながった。笑顔の素敵な人を紹介した情報誌「八幡浜笑人(やわたはましょうにん)」の発刊。表には出ていない身近な人に光を当てて、“魅せていくこと”を大事にしながら進めている。こちらは、まち育て事業の「スマイルプロジェクト」として展開。第4号まで発行してきたが、今後はウェブマガジンとして発信予定だ。
 また「アートプロジェクト」として「かまぼこカーテン」を制作した。地域資源に目を向け、地域全体を巻き込みながら展開する「BOCO」の前身的プロジェクトだ。日本大学の学生約30名が八幡浜に1ヵ月間、滞在して制作。オブジェの完成は“若者”や“よそもの”が新たな風を吹き込んだ証となった。
 もうひとつ、力を注いでいるのが「中間支援事業」。これまでの経験やネットワークを活かし、プロジェクトを起こす支援や続ける支援を通して、地域活性化に貢献している。「自分たちが実践者だったからこそできる提案。ある意味、強みです」と話す、M田さん。平成25年4月からは、道の駅「八幡浜みなっと みなと交流館」の指定管理業務の一翼も担い、みなと交流館で開催される様々な講座への講師派遣や、中間支援業務の運営協力を行っている。

魅せる力を発揮して課題解決先進地へ

 新たな取り組みも始まっている。少子高齢化など、たくさんの課題を抱える地方で、若者が主体的に行動することを目的にスタートした「Knockn Rollえひめ実行委員会」で、YGPは実行委員会への委員派遣というかたちで関わった。実行委員会の呼びかけで集まった若者たちがグループを結成し、自分たちでプロジェクトを企画して実践。現在、ここからいくつかのプロジェクトチームが結成され、地域を豊かにする活動を行っている。「本業以外でもう1枚名刺を持とう」と提案するのは、YGPとKnockn Rollえひめ実行委員会代表のM田さん。今後、活動の輪を愛媛から全国へと広げていく予定だ。
 四国は日本の縮図、「課題先進地」とも言われている。ここ八幡浜にもたくさんの課題がある。だが、活用できていない地域資源、表に出ていない魅力的な人もたくさんいる。この先、求められるのは「魅せる力」。それが地域社会の抱える問題を解決する、重要な手法になっていくのだろう。YGPのこの10年間の歩みをさらに深め、進化させた活動で、八幡浜が「課題解決先進地モデル」として全国に発信していってほしいと思う。