「ふるさとづくり2001」掲載
<企業の部>ふるさとづくり賞 内閣官房長官賞

ダイビング事業で海の環境保全を目指す
和歌山県すさみ町 (株)ノアすさみ
 平成8年、和歌山県のすさみ町に、全国に先駆けて漁協主導型のダイビングサービス会社『ノアすさみ』が誕生した。
 ノアすさみは総延長27キロメートルの海岸線を傘下に持つすさみ漁業協同組合がイニシアティブをとり、行政の全面的な支援を得て設立したダイビングサービスだ。旧約聖書に記された“ノアの方舟”の如く、すさみの海の生態系を本来の姿のまま次の世代に伝えていくために、ひと頃もてはやされた『獲る漁業から育てる漁業』への転換はもう古いと、『獲る漁業から観せる漁業』へ転換を図ったすさみ漁協の大英断が見事に実を結んだのだ。


自らの手で取り組んだからこその利点

 紀伊半島の枯木灘に面したすさみ町は、春のカツオのケンケン釣りと夏のスルメイカ漁、秋から冬にかけてのエビ網漁が柱の風光明媚な漁業の町だが、ご多分に漏れず漁業従事者の高齢化と後継者難で、過疎化が進んでいた。そんな中で、すさみ漁協が生き残りをかけて作ったのが、株式の51パーセントを漁協が出資し、残りの49パーセントを組合員である漁師や民宿のオーナーなどすさみ町民が出資したダイビング事業の運営会社「ノアすさみ」というわけだ。
 実はこの地元主導型の方式には様々な利点がある。幾多のいきさつはあったものの、土地は自前、ダイブハウスなど施設の建設には公的な補助が得られ、本来なら何億円もかかる事業の立ち上げが借り入れ金ゼロでスタートできたのだ。おまけに、バブル華やかなりし頃から盛んに持ち込まれていた大手資本によるマリンレジャーの開発計画では、すさみ町に落ちるのはダイバーからの入漁料だけだったが、この方式ではエアタンクなどの機材のレンタル料やシャワーなどの施設使用料、他所の入漁料に相当する環境保全金等が漁協に、さらに組合員が持船でダイバーを案内することによって乗船料やガイド料が組合員の収入となる。
 また、当初から懸念されていたダイバーによって海が荒らされるのでは…という心配がダイバーのマナーの良さで杞憂に終わったばかりか、ダイバーを乗せた組合の漁船が常に海に出ていることによって実質的に海岸線を監視していることになり、アワビ、トコブシなどの密漁が影を潜めるという副次的な効果も生まれたのだ。


観せる漁業が町民の意識を高めた

 しかし、もっとも大きかった効果は、漁協の直営といっても差し支えない運営形態によって得た様々なノウハウを得たことと、漁協組合員を含むすさみ町民の海に対する意識改革だろう。
 『観せる』ということは取りも直さず観せるもの、即ち海とその海岸線を商品価値のあるものとして常に美しく、かつ魅力ある姿に保っておかなくてはならない。そのためには何をなすべきか、誰もが真剣に考え、取り組み始めたのだ。
 ダイビングポイントにブイを入れ、アンカーの投入による海底の破壊を防ぐという一見ささいなことに始まって、ノアすさみのダイビングスタッフがガイドの合間を縫って海底の調査やゴミの回収作業を行ったりしているのもそのひとつだし、漁期にあわせて漁場でもあるダイビングポイントをコントロールし、場荒れや釣り客とのトラブルを防いだりすることも、漁協直営なればこそできることだ。


次々と新しい試みを展開

 また、ノアすさみの企画広報部門として誕生した南紀枯木灘海洋生物研究所は、すさみの海からダイバーに対して情報発信を行うビジターセンターという本来の役割の他に、すさみ町から『すさみ町立エビとカニの水族館』の運営を委託されるなど、地域の社会教育の場として、またコミュニティサロン(?)として地元の人々にも親しまれる存在になっている。
 現在、研究所には学芸員を含むスタッフ3名が常駐して年中無休で管理・運営にあたっているが、軽い気持ちで始めただけに、あまりに反響が大きいので正直言って戸惑ったこともあった。しかし、言い換えればそれだけすさみの海に対する世間の関心を高めることに成功したということだろう。
 今年のノアすさみは、昨年のマンボウ・スイムに引き続き、シャーク・スイムや水中こいのぼり、はたまた3年間の延長が決まった海中ポストや、身体障害者向けの体験ダイビングなど、新しい試みを次々と打ち出しているが、人間が自然界に足を踏み入れる以上、基本的なルールが必要なのはもちろんだ。そして、何よりも次の時代を担う子どもたちが生命の大切さを学ぶことができるフィールドとして、海を守り育てていくのが、ノアすさみの永遠のテーマでもある。