「あしたのまち・くらしづくり2009」掲載
あしたのまち・くらしづくり活動賞 振興奨励賞

コミュニティ協議会で取り組むむらづくり
鹿児島県薩摩川内市 大馬越地区コミュニティ協議会
大馬越地区の紹介

 当地区は鹿児島市に隣接する薩摩川内市入来地域南部にあり、山間部に位置する中山間地区である。地区の中央を国道328号線が横断し、中央を流れる樋脇川流域に散在する11の自治会から構成されている。地区内には田の神・石橋の史跡をはじめ太鼓踊り、棒踊り等の伝承芸能も引き継がれている。
 日本棚田百選に選ばれた内之尾地区の棚田等を含め自然に恵まれた農村景観の美しい田園文化地区である。


大馬越地区コミュニティ協議会の概要

 平成16年10月12日、1市4町4村(川内市、樋脇町、入来町、東郷町、祁答院町、里村、上甑村、下甑村、鹿島村)が合併し薩摩川内市となり、同時に小学校区を単位とした自治会や各種団体から構成される48箇所にコミュニティ協議会が設立された。
 大馬越地区コミュニティ協議会は約350世帯の地区で大きな商業施設や産業があるわけでもなく、兼業農家が多い。農業としてはお茶、キンカン、ゴーヤを特産品として出荷している。その中で年々小学校の児童数も減少し全学年複式学級という現状で、「過疎」という問題も抱えている。
 コミュニティ協議会では、みんなが協力しあい、「地区のことは自分たちの手で」という理念の下に発展していくことが、地域活性化につながると考えている。そのためにあらゆる視点から自分たちの地区を見直し、新しい価値の再発見に努力している。


大馬越地区コミュニティ協議会の組織構成

 大馬越地区コミュニティ協議会の組織は次ぎのように構成されている。総会は地区住民の総意の元に決定される最高決議機関でその下に、運営委員会、役員会がある。さらにその下部組織として自治活動部会、青少年部会、健康福祉部会、環境地域づくり部会を置き関係団体が構成団体としてまとまって参画し、協働しながら各種事業活動、広報公聴活動、情報交換・交流活動などを展開している。


活動の拠点「地区コミュニティセンター」

 コミュニティ活動の拠点施設は大馬越地区コミュニティセンターである。コミュニティセンターは公共施設であるが指定管理者として管理代行も行なっている。


活動の指針 「地区振興5カ年計画」

 「みんなが協力し、歴史・自然・文化を守り未来を拓き活気ある郷をめざす」と地区振興計画に掲げて活動しているが、地区コミュニティ協議会は自己決定、自己責任、自己実現の意識を持って組織を運営している。住民自らが地区の特色を活かしながら、将来どうあるべきかを話し合ってまとめた地区振興計画に沿ってあらゆる事業を展開している。


むらづくりの取り組み

①「しそっぷ物語」の生産・製造・販売
 地区コミュニティ協設立後「過疎化が進む中、地区民の融和で地域の活性化を」と協議する中でこれまで遊休農地や各家庭の庭先で栽培されていた青しそ、赤しそに着目し休耕田の解消と特産品づくりとして「しそジュース」の栽培から商品化に取り組み、試行錯誤を繰り返したのちジュースの商品化に成功した。「しそっぷ物語」と命名し、オリジナルラベルも作成した。
 毎年、休耕田を借り青しそ、赤しそを3、4月に種をまき6~8月上旬に収穫。これに各家庭で栽培されているしそを加え、コミュニティセンターに併設されている地区農村研修館の加工室でジュースにする。栽培から加工まで一連の作業は地区住民が一体となり行ない、高齢者は葉っぱを摘み取る作業を受け持つ。
 平成19年度から本格的な販売を開始し同年薩摩川内市特産品コンクールにおいて協会会長賞を受賞した。現在、地元や県内外の地元出身者への発送、各種イベント等で積極的な宣伝販売活動を行ない、ビタミンやカロチンが豊富な爽やかな夏の健康飲料として好評である。このしそっぷ物語の取り組みは大馬越地区の活性化の機運を一気に高めたとともに新たな交流も生まれるなど当地区の活性化、情報発信に大いに寄与している。今後も新たな商品化、試行錯誤を続けながらよりよいものを目指している。

②「まごえのおかべ」の生産・製造・販売
 平成19年度から休耕田や転作田に大豆を作付けし、その大豆で作った手づくりの豆腐を「まごえのおかべ」として曜日限定で販売したところ好評であり、20年度には「大豆作付け講習会」を開催し、大豆の作付け面積が倍以上の約1ヘクタールに増加、県の農業大学校での実践研修ほか先進地研修へ行ったり、試作を繰り返し、おいしい「まごえのおかべ」つくりに取り組んでいる。平成19年度には1000丁、20年度には1500丁を販売した。21年度には大豆の作付け面積も増やし更に豆すり機も購入して約2000丁の販売を目標としている。
 これらの取り組みは、地産地消の一環として、また遊休農地の解消にもなり、また、地産食材を活かした「しそっぷ物語」や「まごえのおかべ」の商品化、製造販売活動により、コミュニティセンターヘ足を運ぶ人の数も増えた。
 これまで、個々に行なっていた農作業や農産加工などの作業を共同で行なったり、イベントを行なうことで地区に笑顔があふれ、活動を通じて世代間交流や地区外からの交流も増えた。

③ホタルの観賞会「ホタルの夕べ」実施
 近年、地区のあちこちの小川でホタルがみられるようになった。18年度、ホタルの里と称する小さな山間の黒武者集落でホタル観賞会「ホタルの夕べ」を行なったところ幻想的な光景に集落民が感動した。そこで19年度は地区内の多くの人にも観賞してもらおうと、川ニナの放流から生息地の河川の管理を行ない、「ホタルの夕べ」を環境地域づくり部会で開催した。さらに20年度は地区総出で青少年部では「ホタルの学習会」自治活動部は駐車場・防犯、女性部による大馬越産の食材によるホタル夕食とそれぞれが担当し手づくり看板やのぼりを設置し地区内外へも呼びかけたところ約400名の参加があった。21年度はさらに増え約500名の参加者でコミセン広場で小学生のミニミニコンサート、パワーポイントを使ってのホタルの学習会を行ない、ホタル夕食を食べ暗くなるとコミセンから800メートルのホタル生息地黒武者集落へと出発し、300個の手づくり竹灯明の中を参加者は感動しながらホタル里へと向かいホタル観賞を楽しんだ。このイベントをきっかけに、地区の環境浄化に対する意識が高まりつつある。

④「さなぶり会」と「といあげ祭り」の開催
 さなぶり会は、田植えの終わった7月はじめの行事である。男性料理で地鶏料理をつくり、焼酎を飲みながら米の豊作を祈願しお互いの労をねぎらい、活性化について話し合う場となっている。
 一方「といあげ祭り」は米の収穫が終わった11月の行事である。
 協議会発足後、地元若者たちからの発案で始まったイベントである。幼い子どもからお年寄りまで全ての世代で楽しめるイベントである。

⑤「馬越ん子の集い」「わくわく馬越ん子塾」「事始め」「しめ縄、門松つくり」
 青少年部が学校と連携しながら子どもたちとの交流や学校行事では出来ない体験、季節ごとの伝統行事、世代間交流を行なっている。

⑥地元産食材を使ったふれあいお届け弁当
 例年11月23日(勤労感謝の日)地区の高齢者に感謝の気持ちをこめ、70歳以上の一人暮らしの人、80歳以上の高齢者全員へ地元の新鮮野菜や食材を使った弁当を女性部、健康福祉部、自治会長でつくり各家へ届け喜ばれている。

⑦青色回転灯による防犯パトロール隊の結成
 地区内の登下校時や点在する集落の高齢者の安心安全のために各自治会にパトロール員をおき、地区内では青色回転灯23台による防犯パトロール隊を結成し地区内をパトロールし、地区全体の見守り活動を行なっている。

⑧地区コミホームページの開設やコミュニティ便りの発行
 これらの新しい取り組みや、地区内の話題をタイムリーに情報発信する手段としてホームページ開設や、月1回のコミ協便りを発行し地区内の連携、融和、一体感の醸成を育みまた遠方の地区出身者にも喜ばれている。

○今後の課題と展望
 地区コミュニティ協議会設立5年目を迎え協議会を中心に集落が団結し、老いも若きも女性も男性も地区外住民を巻き込んだ一体的な活動となった。コミュニティビジネスに取り組みつつ生涯学習でも、活性化を目指す親父バンド、高齢者の短歌教室、ガーデニング教室、大正琴、手芸教室、子供剣舞と詩吟、高齢者サロンと活発に行なわれている。今後は大自然に抱かれている清浦渓谷の遊歩道設置に向け、徐々に作業をはじめているところである。
 今後も過疎になりつつある郷を守り、団塊世代の受け皿として、また、地区出身者のUターンや地区外からの人を温かく迎え、共に歴史・自然・文化を守りながら活気ある郷を築き、次世代にこの「ふる郷」を残したいものである。