「あしたのまち・くらしづくり2009」掲載 |
あしたのまち・くらしづくり活動賞 主催者賞 |
歴史と史跡・ごんだの見える美しい雲海の村づくり |
宮崎県都城市 NPO法人「正応寺ごんだの会」・正応寺自治公民館 |
村の概要 正応寺(しょうおうじ)地区は、宮崎県南西部の都城市中心部から車で約15分(約5キロ)のところに位置しています、史跡と自然に恵まれた、戸数162戸、人口500人の村です。 村づくりの変遷 平成6年頃の正応寺は、暗いイメージの村で周辺地域住民から「50年間進歩のない村」と言われていました。平成7年に自治公民館長に就任した、現NPO法人「正応寺ごんだの会」理事長石井和郎は、明るい村づくりに取り組むため正応寺住民の心意気を決めました。
平成12年度に田園空間博物館の展示ゾーンに指定され、地区内外の住民参加によるワークショップを開催しました。このワークショップで三つの夢を整備構想として行政にお願いしました。 ①農業伝承の家の建設 ②「やっさごんだ(安久の柿)の見える風景復元 ③六ヶ村城取付道路の整備 これら三つの夢は全て叶えられました。特に「②やっさごんだの見える風景復元」は、地区内外の住民参加による植樹祭を開催し、約200名の参加者で500本の柿を植樹しました。「やっさごんだ」は、安久柿のことで、昭和32年頃、柿の名産地で柿の稔る頃は、村中が柿色に染まり美しい風景を演出していましたが、時代の変遷で、柿の木は切られ、今は僅かに残るだけになりました。
現在NPO法人会員は、正会員40名、サテライト会員50名で地域活性化の活動に取り組んでいます。サテライト会員は農業・木工・工芸・芸術・行政等、それぞれの専門家です。平成18年度には、農地・水環境保全向上対策地区に採択され、農業者だけでなく、公民館、PTA、商業者等、広範囲な参加者で水路や農道の保全、景観環境向上等の活動に取り組んでいます。 村の活動 (1)正応寺探検隊と中学生の郷土学習 正応寺では、子どもたち自らが探検し、ふる里の素晴らしさ、農や自然の大切さを学んでもらい、ふる里を愛する豊かなこころを育てることを目標に、毎年、正応寺探検隊を開催しています。探検隊では農業や食料、地域の歴史、生き物調査等を実施しています。 「郷土を知ろう」をテーマに地域の歴史、食料自給率、柿の歴史、体験学習等を年2回、中学生を対象に開催しています。参加した生徒たちから、感想文が沢山届けられます。 ☆感想文 中郷中学校 1年 先日は、私たちのために、中郷の歴史や柿の歴史など教えてくださってありがとうございまいた。私は豊満町に住んでいますが12年間すんでいる所の歴史などまったく知りませんでした。話しをきいていてびっくりしたことは、豊満にも私たちの知らない歴史などがまだ残っているんだなあ、と思ったことです。 そして、柿のことでもビックリしたことがありました。それは、弥生時代の2500年前に柿の種がみつかったことや、柿の種類は800から1000種類あるということです。私が一番びっくりしたことは、江戸時代に権太さんが柿を植えたから、正応寺では柿のことをごんたと昔から呼んでいることをはじめて知りました。 それと日本の自給率が40パーセントで、宮崎の自給率が62パーセントだと生まれて初めて耳にしました。最初聞いたとき、あまり良くないけっかなんだなあと思いました。それと日本人が必要なカロリーが2573カロリーだけど、日本では1021カロリーしか作っていないんだと思いました。おいそがしい中、色々なことをおしえてくださってありがとうございました。 ☆感想文 中郷中学校 1年 私は、今回の地域学習で学んだこと、感謝しなければいけないことがたくさんあります。 今回、地域学習で学んだことは「日本の食べ物」に関してです。私は、地域学習で見せてもらったパソコンでびっくりした事がなんこかあります。まず一つ目は、日本の自給率です。以前私は、「日本は他の国と比べて自給率が低い」と聞いたことがあったけど、パソコンで見た数字は、私の予想をはるかに飛び超えていました。アメリカなどの国が60パーセント以上を超えている中、日本は自給率がたったの40パーセントでした。私はこの40パーセントを見てエーッと思いました。 次に、日本の残ぱんの出量です。日本はただでさえ外国から食べ物を輸入しているのに、日本の残ぱんの量がとてもすごかったです。私は、この学習をとおしてあまり残ぱんが出ないように考えて食べようと思いました。今回は本当に「ありがとうございました。」 (2)都市住民との交流 地域の資源(史跡・農産物・自然・田園風景・芸術家等)を活用した、史跡めぐりウォーキング大会、ふる里コンサー、柿酢つくり体験講習会等を毎年数回開催し、都市住民との交流を積極的に取り組んでいます。 参加者は大切なお客様、おもてなしの心でお迎えしています。 (3)景観環境向上活動 地域の景観環境向上活動としてアジサイ、桜等の植樹作業、水路や道路の清掃、草刈り、案内板等設置等、景観環境向上活動に積極的に取り組んでいます。 (4)伝統芸能の保存活動と安心安全の優しい福祉の村づくり 500年の伝統を誇る「大太鼓踊り」を保全会が中心になって伝統芸能を継承しています。また、小学生を中心にした、「子供大太鼓」を結成し伝承しています。 お年寄りと子どもに優しい安全安心な村づくりを目指し、青色パトロール隊の結成、お年寄り招待食事会(健康相談)などを開催しています。今後は、老人の力を借りた「老人力」イベントを開催しようと考えています。この活動が認められ、平成21年度地域福祉フォーラム九州セミナーが正応寺で開催されることが決定しました。 これからの村づくり これからの村づくりは、これまでの活動を継承発展させ、一集落の活動でなく、他集落、他団体のとの連携を図りながら、活動範囲を広範囲に展開することを目標にします。 ①美しい田園風景・恵まれた自然環境・伝統文化・史跡など豊富な資源を村人みんなが参加する保全継承に取り組みます。 ②豊かな資源を有効に活用し、都市住民との交流を図り、明るく活気ある、安心・安全な村づくりに取り組みます。 ③今までの活動は投資と捉え、これからは完成した食品加工室を活用し、グリーンツーリズムの推進、売れる農産物加工品の開発販売、地どれ食事の提供等、経済基盤確立のために本格的活動に取り組みます。 ④村人がひとつになり、互いに助け合う心「結いの心」と年寄りに優しい福祉の村づくりに取り組みます。 ⑤先進地視察研修や講習会参加等、今まで以上に会員の意識向上活動に取り組みます。 終わりに 正応寺には、県内外からの視察研修者が、昨年度約1500名来訪されました。また講演依頼も多く積極的に講演活動をしています。来訪者や受講者は大切なお客様、正応寺を売り込むチャンスと捉えています。 視察研修者が増えたことは、正応寺の村づくりが県内外から認知されたと思っています。この活動が認められ平成20年度宮崎県村づくりコンクールで最優秀賞を受賞しました。 明るい村づくりから約14年、正応寺集落には、Iターン58人、Uターン4人と過疎化に歯止めがかかり、子どもたちの声が聞こえるようになりました。これも活動の成果と思っています。最後に理事長の言葉をお伝えしレポートを終わります。
|