「アース・地球環境」29号掲載
パネルディスカッション

広げよう! 環境にやさしい「買い物」を
出席者
●パネリスト(五十音順)
秋元 洋子さん(NPO法人東京都地域婦人団体連盟事務局長)
池谷 和子さん(立川市商店街振興組合連合会女性部会長)
市橋 貴さん(新和風文化研究所所長)
癘{ 育生さん(NPO法人環境市民代表)
●コーディネーター
金森 房子さん(生活評論家)


金森さん 地球温暖化対策は、京都議定書が発効して丁度1年経って、国の方でも例えば容器包装リサイクル法の改正とか、或いは省エネルギー法の改正とか、いろいろ関連法の改正が行われているという状況でありますし、自治体でも環境計画の取組みが盛んですし、また、市民活動はマイバッグ運動一つとっても、随分と成果を挙げてきている例が出てきております。
 しかし、まだまだ、ゴミは減らないと。埋立て或いは償却するゴミは減っても、資源ゴミと呼ばれている方のゴミは増え、それのリサイクル費用なども含めると自治体の負担も大きくなっているというデータもあります。私達が基本的に価値観の転換をして、ライフスタイルを改めることが、環境負荷を減らす大事なところだというお話が基調講演でもございました。
 それではパネリストの方々からいろいろな取組みについてご紹介いただき、皆さんの地域の活動にご参考になればと思っております。
 では、秋元洋子さんから宜しくどうぞ。

秋元さん はい。東京地婦連の事務局長をしております秋元と申します。宜しくお願いいたします。
 東京地婦連は、皆様と同じ様に、生活に関わる問題を取り上げた活動というのをしておりますし、住みよい地域社会ということでは同じなのですが、それに加えて、大都会、大都市に住んでいるということだとか、首都であるという様なことで、消費者運動なども他の団体とご一緒に運動しているというのが、地方の婦人会と少し違う特色かなという風に感じております。
 その中で、二つ挙げております。一つが今年度「個の力、地域の絆で暮らしを守る」ということをメインにしておりますが、それまでは、もう一つの「私たちの暮らしにつながる地球環境」ということで活動をしてまいりました。
 パネルの3つ目に「グリーンコンシューマー運動へ」とありますが、ネットワークを作りながら活動しているというところが、特色なのではないかなと思っております。
 東京地婦連がグリーンコンシューマー運動に入って行きますきっかけが、東京都消費者月間事業の中で、これは、東京都内にあります消費者団体と東京都が協働いたしまして、実行委員会を作って、賢い消費者になろうとか、消費者の権利をもっときちんと使っていこうという様なことでやっている事業ですけれども、その中で7年ぐらい前に、グリーンコンシューマーについて採り上げたのがそもそもになります。
 それと並行しまして、東京都の方でも、「循環型社会を目指す消費生活推進協議会」というのがございまして、循環型社会を目指す消費生活を推進するためには何をしたら良いかという様なことを、3年ぐらいの期間をかけて話し合ったり、行動提案をしたりしました中の一つに、「環境にやさしい買い物キャンペーン」というのがありまして、そこに東京地婦連も加わっておりましたが、その行政が作っておりました「循環型社会を目指す消費生活推進協議会」の中におりました市民団体、消費者団体が、「グリーンコンシューマー東京ネット」という、自分達のネットワークを立ち上げまして、NPO活動を始めて現在に至っております。
 これから先は、「グリーンコンシューマー東京ネット」がやっている活動に東京地婦連も一緒に参加しているということでお話を進めていきたいと思っております。
 4番目の「グリーンコンシューマー東京ネット」の目的は、環境に配慮した循環型社会に変えていこうというところが目的になりまして、5番目の活動内容としては、年4回出している出張奉仕とかホームページとかやっております。
 それから「グリーンコンシューマー東京ネット」、グリコンと言わせて頂きますが、グリコンの中では、包装について一つ採り上げてみようということで、グリーン包装という言い方をしているんですが、環境にいい包装っていうのはどんなものなのかといったことを研究したり、包装展に参加をして、事業者にも訴えていく、消費者の目から見た環境にいい包装を事業者にも訴えていくということを、やってきております。

 6つ目に書いておりますのが、さっき言いました東京都と共催になりまして進めております「環境にやさしい買い物キャンペーン」と「グリーンフォーラム」です。
 今年度の「グリーンフォーラム」は、「新しいライフスタイル・エコの暮らし」というのを都民ホールで、2月の24日の午後にいたしますので、またお出掛け頂ければ有難いなと思っております。
 7番目に、「環境にやさしい買い物キャンペーン」をやりましたときに、東京都は、「レジ袋NOデー」というのを作りまして、10月5日、これ杉並区の方で、レジ袋条例というのを作って、やっておりましたときにグリコンも一緒になりまして、こういったイベントを商店街のところでやったりしながら、レジ袋の削減も訴えてきています。
 8番目の包装展の参加、ゴミを出さない、作らない、リデュースっていうことにおいて、包装を減らすっていうところを考えていこうということで、今年度は特に、国産材とか、間伐材の容器や包装展について提案をさせてもらいました。
 9番目の「くらしの包装展」、それはそのときの模様なんですが、10番目にグリーン包装の提案ということで、水を使わないでペッと剥せば取れてしまうプラスチックでできた容器、トレーとか、リサイクルに便利な食器、それから、詰替えの商品とかを展示しました。
 11番目は、参加型のマイバッグです。これはオリジナルのマイバッグを応募してもらって、参加した方にどれがいいか選んでもらうという風なことをしながら、ここに100万人宣言の小さなものが立っていますけれども、こういうところで100万人宣言を出しまして、来場者の方達にチェックをして頂きながら、自分で出来るところから始めてもらおうということをPRしています。
 12番目、板橋区って書いてありますけれども、地域でやりますときには、地域の子供達にも知ってもらいたいということで、パネルだとか、展示品を持って行って、再利用できるリユースを中心に、何回も繰り返して使いましょうみたいなことをアピールすることにしています。
 13番目からは「木づかいのライフスタイル」ということなんですけれども、京都議定書の中で、森林を吸収する3.9%って規定が出来ているんですが、今の生活の中で少なくなった木の製品について、新たなライフスタイルとして取り上げられないだろうかなということで、この包装展の中でも、「木づかいのライフスタイル」ということを謳っていろいろ展示もしました。また、「日本の木のあるくらし」というシンポジウムを、やったりしております。
 14番目は、そのシンポジュウムをやりましたときに、会場で展示をしました品物なんですけれども、これ木で作ったバッグなんです。
 それから、15番目は、間伐材を使った箸とかボールペンとか紙で、その木製バッグの裏側に見えているのが、木製の座布団です。これは結構高価な物で、皆さんびっくりするんですが、とっても軽くて使い易くていい物でした。これは、高知県馬路村ってゆずの特産で有名な馬路村の方達が村おこしで作っています。馬路村の村長さんがこのときシンポジュウムに加わって下さって、京都でやりましたときには、木を使う、森林からその温暖化防止、それからグリーンコンシューマーを考えていこうということを提案してみました。
 そして、16番目ですが、地婦連で毎年やっておりますリーダー研修会で、省エネ伝道師というのをやっているので各皆さんの地元でやってみたらどうでしょうか。
 これは、大学生を講師にしまして、家庭で今日からでも今からでもできる省エネ対策がありますよっていうことで、電球型の蛍光灯とか省エネタップの紹介をしますと、意外と電球型蛍光灯を知らない方もいらっしゃって、感じることが多かつたです。
 それと、学生で出来るの?とか、私達に何よ生意気なことをとかいう風なこともあったんですが、学生達に挨拶の仕方からレクチャーさせて頂いて、テキストを作ってやって頂きましたらば、とても好評でした。
 若い人達にもこういうことが分かって頂ければ、大学のお友達の中でも伝えて頂けるんじゃないかなということで、今年度、消費者団体9団体、それから市民環境団体も集まりまして、連絡会を作ってネットワークを組みながらの活動になっております。
 最後になりますけれども、買い物と環境について、「私達がそういった環境にいい商品を買ったら変わりますか?変わると思いますか?」という問いに対して、このアンケート結果、18番、円グラフなんですが、「変わる」、「ある程度変わる」というのが8割以上占めております。
 私達はこの結果を通しまして、市場を通して消費生活の仕方によっては変わってくるんだなということが分かるのと同時に、やはり環境に配慮した商品の開発とか、それから販売を、業者の方に訴えても行かなきゃいけないなということを感じております。


金森さん 有難うございました。地婦連として9団体と一緒にグリーンコンシューマー東京ネットという活動をしてらっしゃるという具体的なご紹介がありました。
 続いては、事業者の立場で池谷さんお願いいたします。

池谷さん こんにちは。東京都立川市羽衣町の狭山園という小さなお店で主人と御茶屋を営業しております。
 東京都グリーンコンシューマー奨励賞には何故か第1回に狭山園が輝きまして、その次に女性部でエコ一店一品運動というのが賞をとりました。第3回に羽衣商店街が受賞した際には受賞記念番組というのができましたので、本日はそのビデオを見てもらいたいと思います。お願いします。
(事務局注:ビデオの音楽の説明は省略。店舗名及び子供達の氏名は略記)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
リポーター「立川の商店街の隠れた魅力をお伝えするまいどテレビ。
 羽衣商店街と言えば、環境にやさしい様々な運動を行っていますが、今回、その活動が認められ、第3回東京都グリーンコンシューマー奨励賞の受賞が決定しました。そこで今回は、羽衣商店街受賞記念特別番組としてお送りします。」「それでは、羽衣商店街事業委員長の安武さんにお話を伺ってみましょう。こんにちは。」
「この度は、受賞おめでとうございました。」

安武さん「どうもありがとうございます。」

リポーター「ところで、その東京都グリーンコンシューマー奨励賞、これ〜は一体何んなんでしょうか?」

安武さん「はい。東京都とグリーンコンシューマー東京ネットというところでやっている賞なんですけどもね。今回第3回で、羽衣町の取組みが評価されたということであります。」

リポーター「羽衣町のエコの取組みと言いますと、どういうものが?」

安武さん「はい。夏と冬に2回ずつイベントやってるんですけども、イベントやるとこんなにゴミが出るじゃないですか、なるべくゴミ出さない様なイベントをやっていきましょうということで、大分減らしたんですよ。」

リポーター「講演会なんかでどういう勉強されたんでしょうか?」

安武さん「商店街だけでやっても、消費者の皆さんと地域の皆さんと一緒に取り組まないと、ゴミって減ってかないですから、消費者向けの講演会とか、商店街はこういう売り方をしましょうみたいな講演会をやったんです。」

リポーター「じゃその沢山の取組みの中で、一番印象に残っているものは?」

安武さん「それがね、子供達によるエコ探検隊なんですよ。いろんな取組みをそれぞれのお店がやってるんですけども、意外と知らなかったりすんですよ。僕らもそれを見て、こういう店でこんなことやってんだなぁと結構勉強になりましたよ。おもしろかった。」

リポーター「じゃ第3弾の、子供達のエコの探検隊の様子をご覧いただきましょうか。」

安武さん「はい。」

子供達「エ、コ、た、ん、け、ん、た、い。せ〜の。行って来ま〜〜す。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
男の子達「エコ探検隊です。僕達は、先ずうどん屋さんに行きま〜す。」「こんにちは〜。」「この店では、どんなエコ活動をしているんですか?」

うどん屋さん「はい。鰹節、お汁をとるときに出る鰹節の出し殻を、農家の方とか、家庭菜園をしている方に、無料で差し上げてます。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
女の子達「エコ探検隊です。これから薬屋さんにエコのことについて聞きます。」「薬屋さんでやっているエコは何ですか?」

薬屋さん「ここにあります再生紙を使ったトイレットペーパーと、それからここにある無添加の石鹸、それから詰替え商品です。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
男の子達「エコ深検隊です。今日はクリーエング屋さんでエコのお話を聞いてきます。」「こんにちわ〜。」「ハンガーを3本10円で換えて頂けると聞いたんですけど。」

クリーエング屋さん「はい。3本10円なので、10円、20円分ありますね。」「はいどうぞ、有難うございます。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
男の子達「はご連エコ探検隊です。」「魚屋さんにエコのことを聞きに行きます。」「このお店では、どんなエコ活動をしているんですか、教えて下さい。」

魚屋さん「はい。お刺身に付いているこのブリッジ20個とハローチップ50枚で交換できます。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
男の子達「はご連エコ探検隊です。」「これから僕たちは、肉屋さんにエコのことについて聞きます。」「ここのお店では、どんなエコをしているんですか?」

肉屋さん「はい。今コロッケが入っている袋、これみんな紙なんですよ。お肉の方は経木と言いまして、紙で出来てます。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
男の子達「はご連エコ探検隊です。」「ふとん屋さんにエコ活動のことを聞きに行きます。」

ふとん屋さん「これは注文で作ったエコ鍋ぶとんと言って、温まった鍋を保温する座布団を作ってみました。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
リポーター「今日はここ羽衣中央会館に、はご連の子供達が集まっているということなので、東京都グリーンコンシューマー奨励賞受賞おめでとうを言いに行ってみたいと思います。」「皆さ〜ん、東京都グリーンコンシューマー奨励賞の受賞おめでとうございます。」(拍手)「皆さんが、いろいろお店のことを調べて発表したものがこちらにズラリと並んでいて、これがまた受賞の一因であったということらしいんですけども、お話を伺ってみます。」「どういうことを調べたんですか?」

男の子「エコのことで、あとリサイクルとかも調べました。」

リポーター「実際にお店に調べに行ったんですか?」

女の子「はい。」

リポーター「どういう取組みをしてました?」

女の子「マイバッグを持って行ったお客さんにハローチップを渡すことをやっていました。」

リポーター「自分でも、これはやってみようかな〜って思うのありましたか?」

女の子「マイバッグを持って、お店に行ってみようと思いました。」

リポーター「はい、そうして下さい。有難うございま〜す。」「ところで皆さん、今回受賞した東京都グリーンコンシューマー奨励賞って何だか分かりますか〜?」

子供達「分かりませ〜ん。」

リポーター「分からないですよね〜。私も話を聞いたんですけど、いまいち良く分からなかったので、これから東京都庁の方に聞きに行ってみたいと思うんですけど、どなたか一緒に行きませんか?どうですか?」

男の子「行きたいです。」

リポーター「はい。じゃ一緒に行ってみましょう。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
リポーター「という訳で、都庁までやって来ました。この4人で一緒にお話を伺います。では、皆さんレッツ・ゴー。」

子供達「お〜。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
リポーター「それではこれから、生活文化局の関根さんと小此木さんにお話を伺いたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。」

子供達「宜しくお願いいたしま〜す。」

関根さん「はい。何でも答えますので、宜しくお願いいたしま〜す。」

小此木さん「こちらこそ宜しくお願いいたします。」

男の子「グリーンコンシューマーって何ですか?」

関根さん「はい。グリーンコンシューマーというのは、グリーンと、コンシューマーの二つの英語がくっついた言葉なんです。先ずグリーンとは、皆さんも知っているかと思いますが、緑という意味です。ただ、ここでは、環境を守るという意味になります。
 もう一つのコンシューマーという言葉なんですが、日本語に直すと消費者という意味になります。簡単に言うと、お店で物を買う人のことを言います。したがって、グリーンコンシューマーとは、環境を守る物を買う人、つまり、環境のことを考えて買い物をする人のことを言います。」

女の子「グリーンコンシューマー奨励賞とはどんなものですか?」

小此木さん「はい。大切な地球の環境を壊さない様に、環境のことを考えて買い物をしたり、物を大切に使ったりする暮らし方を皆んなに広めている人達がいます。その活動に対して、東京都では「グリーンコンシューマー奨励賞」を設けて表彰しています。この賞がグリーンコンシューマー活動の励みになったり、環境に対して関心を持ってもらう仲間が増えることを期待しています。」

男の子「羽衣商店街の受賞理由は何ですか?」

小此木さん「はい。羽衣商店街では、環境にやさしい商店街を目指して、それぞれの商店がアイデアを出して、「ゴミを出さないこと」や「サイクルをする」などの取組みをしています。例えば、お米屋さんは、精米のときに出る米ぬかを無料でお客さんに差し上げています。自転車屋さんでは、古いタイヤチューブを体操用具として、体育大学の学生に活用してもらっています(会場笑)。ほかにもユニークな取組みが沢山あります。この様に、地域の人達と一緒に取り組み、環境のことを考えた生活を提案し、環境の輪を広げていることが受賞の理由です。」

男の子「自分達にできるエコ活動ってどんなものがありますか?」

関根さん「はい。先ず、この様な古紙でできたノートなど環境に良い商品を使うことが挙げられます。また、買うということだけでなく、必要ないものを買わないことといった一つの物を大事に使うことも重要です。一つの物を長く使えば物を買わなくて済みますし、それだけ資源の節約にもなります。それと必要以上に商品を包んでもらわないこともあります。必要なものは中身の商品ですので、友達のプレゼントは別として、最初からゴミになることが分かる様な物をもらわないことも重要なことです。買い物袋を持ってレジ袋を断るということもその中に入って来ます。
 また、皆さんに一番身近なことなんですけれども、使っていない電気や電化製品を消すことも重要なことです。
 今環境に良いことをいろいろお話しましたけれども、いっぺんにこれらのことをするのはなかなか難しいので、少しずつ環境に良いことをすることによって、皆さんもグリーンコンシューマーになって下さい。」

リポーター「みんなグリーンコンシューマーって分かりましたか?」

子供達「はい。」

リポーター「はい勉強になりましたね。関根さん、小此木さん、今日は有難うございました。」

子供達「有難うございました。」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
池谷さん 狭山園の取組みは後で言う時間があると思いますので、これで終わらせてもらいます。有難うございました(拍手)

金森さん 有難うござました。ビデオをご覧いただきグリーンコンシューマーの勉強を改めて(笑)、して頂けた向きもあるのではないかと思います。

 それでは3番目に市橋さん、当全国会議のパンフレットを長年にわたって実質的に編集・作成して頂いている方で、各地の状況につきましても取材をして頂いておりますし、これをどう活用したら良いかという様なことなどについてもご提言を頂ければと思います。宜しくお願いします。

市橋さん 市橋でございます。
 新和風文化研究所は、個人の事務所でありまして、午前中、中原先生の話で出ましたけれども、ローハス、ライフスタイル・オブ・ヘルシー・アンド・サスティナビリティー、日本語で訳すと、和風で暮らせば、健康で持続可能ではないかという様な感じで、フリーの編集者をやっております。
 最近の仕事を紹介させて頂きますと、「リターナブルびんの話」というタイトルの本です。「リサイクルは大事、リユース、(再使用)はもっと大事、リユースされる液体容器、リターナブルびんを守ろう」という帯付きの本でございます。著者は戸部昇さんという明治26年創業のびん商さんの4代目社長で、足掛け3世紀にわたってガラスびんを回収して販売している業者です。文化史的にも大変興味深い本ですので、よろしくお願いいたします。
 パンフレットの一番下に編者の名前があります。環境にやさしいライフスタイル検討委員会編。私は、地球環境問題、ゴミ問題を少しは勉強している編集のできる者ということでメンバーに加えて頂いているんですが、このパンフレット、大変ユニークな、変わったレイアウトをしております。これは昨年度2005年版からこの方法をとっているんですけれども、早く言えば4コマ漫画みたいなスタイルで16ページ全部埋めております。
 このアイデアのそもそもは、こちらの癘{先生で、「パワーポイントみたいなもので資料集を作って、コンパクトディスクに入れて全国にお配りしたらどうか。」というお話だったんですけど、まだそれ程普及していないから、「やっぱりペーパーがいいんじゃないか。」と。でも折角の提案だし、考えた結果、パワーポイントというコンピューター使ったプレゼンテーションにも対応できるレイアウトをしてみようということで、去年からこういうレイアウトをしております。
 ただ、これ何も知らない方がお読みになっても良く理解できないと思うんです。ですからこのパンフレットを皆さんが一通り目を通して頂いて、そして地域の勉強会、或いは学校などヘ行って出前講義とか、そういうときにご活用頂ければと思うんです。ただ内容は、お買い物の一般論から食品・飲料、日用品、それから家電製品といっぱい掲載していますから、そのときそのとき、或いはその地域のテーマ、地域の実情に応じた部分をピックアップして頂いて、もしパソコンを使える環境にある方は、この一こま一こまをパソコンに取り込んでプレゼンテーションして頂いてもいいし、或いは拡大コピーでもいいし、一番いいのは紙芝居なんですけれども。そういうことで、必要に応じてお使い頂ければと思います。
 例えば、4ページの下に経木の舟に入ったお刺身の小さな写真があります。先程コロッケを経木で包むビデオがありましたけど、経木って何?知らない人がいっぱいいますんで、こういうものを見せてあげながら話題にしていくのもいいかと思います。
 それから、6、7ページには様々なエコラベルを紹介しています。日用生活用品についてはかなり手薄だというのが現状でありますけども、先程大分市の藤田さんからお話があった様に、エコマークは手薄であっても、私達の町ではもっといいマークを作ろうよという様な活動を始める手掛かりになればと思います。
 この右のローカル・エコラベルが、たまたま都道府県ばかりになってしまったんですけれども、市や町で作られているところも沢山あります。自分のお住いの町にあるかないか、あれば普及に力を入れよう、なければ作らせようというきっかけにして頂ければと思います。
 その次の「耐久消費財」は、癘{先生にお譲りします。
 それからその次に「エコ商店街を応援しよう」、これは、道行く人に対してメッセージのある商店街の写真だけを入れてます。つまり普段道を歩いてて、エコに関するメッセージを発見した写真をいくつか入れております。
 それから最後の方に、「お買い物ガイドを作ろう」、これは先程のエコ商店街認定制度と並行してやると非常に効果的だなと思います。行政とタイアップしてエコ商店街を認定するのもよろしいし、消費者自身で、こういうガイドを自分達でお作りになる。これが両方できたら相当効果的な活動になるのではないかと思います。
 簡単でございますが、隣にバトンタッチいたします。宜しく。

金森さん 有難うございました。ご自分の地域のローカルエコラベルが載ってる方もおられるでしょうし、初めてという方もおられるでしょう、皆さんがまた地元でこういうものをお作りになるときの参考にして頂けるといいんではないかと思います。
 それでは癘{さんにお願いをします。宜しくどうぞ。

癘{さん はい。どうも癘{です。私グリーンコンシューマーに取り組む様になりましてもう16〜7年になるんですね、いつの間にかこうなっちゃいました。先程、グリーンコンシューマーって何なのっていう話がありまして、私も最初は、緑の消費者と訳したんですよ。ところがやった途端に、緑を消費する人間だという風に誤解されちゃいまして、それから、もうカタカナで行っちゃえという風に思いました。
 前半で、今少しずつグリーンコンシューマーということが日本で広がってきた、その中で市民活動を中心とした話題を整理しておきたいと思います。
 私が今日皆さんにお伝えしたいのは、環境にいい買い物をすることがたやすい社会を作らないと駄目だということです。そういう意識があってもなかなか実践出来ない様な社会とかお店の状況では、やっぱりしんどいですよね。
 それから先程の大分市の藤田さんの発言にもありましたけど、そういうことを一緒にやっていこうという企業、お店が繁栄しないといけないと思うんですね。そのためには何をやるべきなのかを後半で述べたいと思います。
 先ず前半です。
 皆さんご存知の様に、このグリーンコンシューマー運動というのは、88年ぐらいから世界的に始まりました。それを日本で何とか広げたいと思ったんです。でも何か具体的な活動をしないといけないですね。
 それで、私は京都ですので、京都で買い物をするときに自分達が本当に環境にいい買い物が出来る様な情報をまとめて皆さんに提供したらどうだろうかと思いました。それで京都の生活学校とか地婦連に話したら「それはいいねー。」という話になりまして、「京都中のスーパーマーケットを全部環境面から調べて、その内容を分かりやすい本にして出しましよう。」と。
 でやってみたら何と206軒もありました。
 今写真にありますこれ、日本で最初のいわゆるグリーンコンシューマーの買い物ガイドと言われている本です。
 その後また、93年に3千部刷りました。売れ残ったらゴミになっただろうし、おまけに印刷費を私全部自腹で出したんですけど、嬉しいことに2ヶ月で完売しちゃったんです。
 有難かったのは、マスメディアの方に捉えて頂いて、全国のいろんな方々から自分達もやりたいんだと、そういうガイドブックを作るのは面白いなあという風なグループが結構出てきたんです。
 それで、我々いろんなところへ作り方などの情報をお伝えして、各地で作られる様になりました。
 これは99年に我々が作った京都版のガイドです。この中では左の方に全部店名が実名で載っておりまして、その後に、例えば食べ物だと我々が望む様な食べ物を売ってるのかどうか全部チェックして、それの総合評価もしてしまう。ゴミを少なくするのが一番いいのは○○生協の烏丸のセンターですよとか、総合ランクに載るのは□□という店が一番いいんですよとか、こんなことまでやってしまいました。
 こんなことをやると店にいやがられるんじゃないかと思われるかも知れませんが、実際はそうじゃなかったです。むしろ意外にもお店の方は、積極的な反応されたとこ結構ありますね。私はそれが嬉しかったですね。
 環境にいい買い物をしようと思っても、どこへ行けばいいのか、どんな品物がいいのか分からなかったらできません。それを分かってもらうガイドであります。
 各地でこういうガイドが作られる様になりまして、その一部を今回のパンフレットに表紙だけですが載せています。
 各地でガイドブックを作ったことはどういう意味があったのかと申しますと、その地域でそのグリーンコンシューマーの活動に取り組む人を、リーダーを育てた。何しろ、ガイドブックを作ろうと思いましたら、自ら勉強や調査をしなければいけないし、おまけに、地域のお店と交流しなければいけない。そういうことをやっているうちにリーダーになってしまんですよね。そう考えますと、日本の各地にグリーンコンシューマー運動を広げていった役割を、このガイドブックが果たしていったんじゃないかと思います。
 そうこうしているうちに、全国版を作りたいと、94年に最初に講談社から出しましたのがこれであります。これはチエーンごとに調べて、情報提供したものであります。それの99年版を小学館から出し直しました。こんなことやっているうちに、「グリーンコンシューマーのことを是非話してくれ」、「環境にいい活動するのに買い物が役立つということだけど話してくれ」ということが、特に自治体からだんだん増えて来ました。最初は、消費者団体、環境団体からだったんですけどそうなりました。
 後一つ、擬似的にシミュレーションします。実際に買い物する様にして、商品を選んでみようと。トイレットペーパーとか、歯磨きとかを環境と健康の視点から買い物をしてみようと。その上でディスカッションしてみようと。「何故それ選んだの?」と。これ正解当てゲームじゃないんです。どういう観点から商品を選ぶのかということを皆んなで考えてみようということです。3時間かかる大変な環境教育のゲームなんですが、結構好評でして、やったら「短い」と皆さんおっしゃって頂いてます。もし良かったら皆さんもまた活用して下さい。またやります。
 後、例えば97年の地球温暖化防止京都会議のときは、イオンと提携しまして、近畿地区の15店舗で45日間キャンペーンしました。地球温暖化の一つの重要な要素として、我々が買い物を変えることによって二酸化炭素の排出量が変わるんだということ、「イオンの中で環境にいい買い物をしてみよう!」という風なことをしてみました。これ逆に言うと、「イオンの中に環境に良くない物も売ってますよ」ということなんですね。こんなことやっていいのかなと思ったんですが、話したら「やりましょう」と。「面白いですよ。」という話をして頂いたんで、こういう風なキャンペーンもいたしました。
 それから、ジャスコ、ダイエー、マイカル等と、大阪府とか提携しまして、分かりやすい店頭の情報ガイドブックずつと作ってきました。ただガイドブックを持って買い物する人なんて殆どいません。あれは勉強してもらう道具だし、このお店行ったらいいんだなというぐらい分かるんですけれど店頭に行ってどれ選べばいいのかというのはやはり店頭表示です。ただし、店頭表示ってそのお店だけがやってたら、信頼性とか本当にそうなの?となっちゃう。それを私共、それから消費者団体の方々、一緒になってやることによって、信じてもらえるんじゃないかという様なことを続けてきました。
 それから、私共スーパーマーケットに対応したガイドブックを出していたんですが、むしろ商店街に頑張って欲しいんですよ。ということで、商店街の調査研究を始めました。これはエコロジーで商売繁盛、地域の振興を図ろうという商店街を作っていく手助けを私達が出来ればなぁと思っております。
 今回のパンフレットにも、商店街のお話が載ってますので、見ておいて頂ければと思います。例えば霜降銀座とか、茅ヶ崎のこといろいろ書いております。皆さんもこういう商店街との運動すると面白いと思うんです。何故かと申しますと、地域を具体的に変えていく、先程見せて頂いたビデオにありました様に教育にも使えますよね。ああいう形で地域運動として商店街と市民団体、消費者団体、NPOを結びつけられるんじゃないかと。
 もうちょっとお話したいんですが、後で申し上げたいと思います。どうも有難うございました。

金森さん どうも有難うございました。(拍手)各地にいろいろと種蒔きをなさった、買い物ガイドを作るグリーンコンシューマト運動も、10年余りの間に広がってきたと思います。大分市の例も、最初は、癘{さんが行かれてお話をし、それをきっかけにして消費者団体が市へ提案をし、ああいう形で実って5年、非常に素晴らしい事例と思います。いろいろな形で地域の活性化につなげる取組み方についてもご紹介いただきました。

 二巡目のお話を伺う前にフロアの皆さんからお聞きして、それへのお答えも含めて二巡目の発言をお願いしようと思いますから、ご質問などがありましたら手を挙げて下さい。如何でしょうか。

質問者(女性) 埼玉県の川口市役所環境総務課の細田と申します。私共の環境教育のイベントといたしまして、今度の日曜日に、親と子の環境を学ぶバスツアーに行くんです。その中で、グリーンコンシューマーのことをバスレクの中でクイズに採り入れたり、ビデオ何んかで皆さんに学習して頂きたいと思うんですが、子供達は総合的な学習の時間などで環境のことは良く知っていて、保護者の方の方が、意外と良くご存知でないことが多いんです。で、消費活動をするのは大人の方がメインでございますので、大人が気付いて変わって頂くという様な狙いでこれから事業を展開していくつもりなんですけど、平成18年度の事業展開に向けて、市民の皆さんへの環境教育であったり、そのお子さんへの環境教育のアプローチの方法、アドバイスを秋元先生にお願いできますか。

金森さん はい分かりました。他に如何でしょう?

質問者(男性) 癘{先生に。今日のテーマは「広げよう!環境にやさしい「買い物」を」ということでございますけれども、私は私なりに、買い物を通じてのまちづくりという風に受けとめた訳でございまして。先程パネリストのお話によりますと、そういうまちづくりの例が沢山出ている訳でございます。例えば、大分のエコショップ認定の問題、或いは立川・川崎の一店一品運動の問題、或いはお買い物ガイドブックとか、商店街のエコ活動とかの問題、高齢化する社会においての中心市街地の衰退という風な問題が提起されている訳でございまして。できますれば、例えばコンパクトシティということで、歩いて暮せるまち、できるだけ高齢者にやさしい、或いは子供にやさしいまちづくりと、勿論エネルギーを使わないという意味もございますけれども、そういう意味において、エコを通じてのまちづくりの実態を突っ込んでお話頂ければと思います。私神奈川県の地球環境温暖化防止推進員で、環境カウンセラーをいたしております。現在、出前教室で省エネ教室、或いはグリーン購入の出前教室で、各小学校に伺っていろいろワークショップ、買い物ゲーム、或いは水栓タップの工作を通じての省エネ活動を展開しております。

金森さん はい。有難うございました。

 それでは、お二人の方のご質問、ご要望を入れながら、2巡目のご発言をお願いしたいと思います。

秋元さん はい。さっき言い残したことを先に言いますと、グリーンコンシューマー百万人宣言というのを「グリーンコンシューマー東京ネット」では進めています。
 これは、グリーンコンシューマーについていろんな説明があっても、実際自分は何をする?みたいなところで、やれることを自分で考えて、一つでもいいから行動してみようよというので、この百万人宣言というのを作って、いろいろな集会だとかイベントのところでこれを皆さんに「やってみようよ」ということで言っています。
 先程の市橋先生が作って下さった中にも、10項目がありますが、それも参考にしながら、グリコンの中で自分達がやっていることから選んでみましょうということで、11番目、12番目のところに、「環境問題に取り組んでいる会社の物を選びましょう」というのと、「グリーンコンシューマーの仲間を増やしましょう」というのを二つ付け加えているのがグリコン東京ネットの特色かなと思っています。
 この百万人宣言は、カウントをしていません。自分自身が一人ひとりがグリーンコンシューマーに、「今日からなれるわ」とか、「なるぞ」みたいなところを確認してもらえばいいんじゃないかなと思っています。
 さっき埼玉の方からご質問がありました親と子の環境教育のことですが、「グリーンコンシューマー東京ネット」では、出前授業をやっているんです。東京都の場合は、小学校4年生が環境教育で、ゴミの清掃工場に行ったりとか、「水道がどこから流れているの?」みたいなお話をやるんですが、この環境教育の中で、出前授業が採り入れられています。
 小学校では、生活科で呼んだ地域の中のいろいろな方を先生にその授業をやっていますので、グリコンの出前授業にもお呼びが掛かります。ただグリコンだけが「出前授業やります」って言ってもお呼びが掛かる訳ではなくって、環境にやさしい買い物キャンペーンを東京都と共催して進めている中でグリコンが企画編集をして作った「地球と買い物のつながり」という小学校4年生向けの冊子を利用しながら出前授業やりますよということで、東京都の方からも広報して頂いて、教育委員会などを通じて、各学校で、それを教材にして授業をやるということをやっています。
 子供達の授業に行くときに専門家じゃなくて、私みたいなおばさんが行って授業すると、子供達のノリも違うんですよ。そのためには、誰でも使える様なプログラムを作りながら、「あなたのお母さんだってこういうこと言うでしょ」みたいな感じで話しかけたりしていくと、子供達はノッてくれます。
 例えば3Rについても子供達勉強してるんで、知ってるんですよ。でも例えば「ゴミを出さないとか、作らないという、これが一番最初に大事なんじゃないの?」みたいに言うと、「ふ〜ん」という感じでいます。で「ゴミを出さないとか作らないというのは、自分がそうしようと思えばできるから、リデュースって言うの一番最初に考えようね。」って言うと、「ふ〜ん」て言います。
 それから次に、「牛乳びんとかビールびんといった繰り返して使える様なリユースっていうのは、社会的には手間がかかるんだけれども、できることだよね、お父さんやお母さん一緒に、お店に返しに行こうねとか、回収しようねっていうの一緒にやれるといいね」っていう風な話をしています。
 最後にリサイクルなんだけれども、「洋服なんかリフォームしてやるのがいいけれども、例えばその石油からできたペットボトルとか、そういったものは、リサイクルするのに時間と手間がとっても掛かるでしょ、お金も掛かるのよ、そういうリサイクルは、一番最後にやることではないのかな。」っていう風な話で、子供達に納得してもらいます。
 石油の問題についても、「どうして石油からできた資源を大切にしなきゃいけないの?」って言われたときに、石油は長い年月掛かって作られるものだからといったことをもう少し分かりやすくしゃべるとかしていくと、自分がやるだけではなくって、この環境にやさしい買い物行動っていうのが広がっていくんじゃないのかなっという風に思っています。何を環境にやさしい買い物行動として選ぶのかっていうと、一つは「包装の少ないもの選ぶ」っていうことと、買い物行動するときに、「表示を頼りに良く見て買おう」っていうことだと思います。ですから、表示そのものが本当にそれでいいのかというところに気を付けなければいけないし、問題もあるんじゃないかなとは思っております。
 今の世の中、いろいろ広告の売り文句とか宣伝が多いので、そういうところにも気を遣いながら、そういうところに乗せられないで、賢い消費者としての目を持った買い物っていうのが必要なのではないかなと思います。

金森さん いかがでしたでしょうか?ご質問の方はご参考になりましたか?はい。有難うございました。

 それではお二人目、池谷さん。続きをお願いします。
池谷さん 掛川の松下園のところは、大々的に一山を開墾してお茶畑を作って、有機肥料で十万本の無農薬の畑をやっているんですけれども、お話を聞いて初めて「無農薬って、周りが環境に汚染されていないところでやらないと、絶対出来ないんだ」と言う様な確信を持ちまして、うちのオリジナルなお茶として売っています。
 松下園には毎年行くんですけども、松下さんが「でもな、こんなに苦労して土づくりして作ったお茶が、飲んだ後は、茶殻がゴミになるんだよな」ってモソって言ったときに、そうかぁと思って、お茶殻をゴミにしない方法として生ゴミ処理機の小さいのを買いまして、お店の茶殻をガラガラ乾燥しまして、自分とこのだけ乾燥してんじゃもったいないので、「お客さんも茶殻を持ってきて下さい」と。そうすると、お店にお茶を買いに来るときに、小さい袋にお茶殻を絞って持ってきてくれるんで、有難うございましたということで、商店街でお買い物ができるスタンプを2枚差し上げるんです。そうするとお客さんの方もそれでまた買物ができるので、地球環境にいいことしたなということ以外にも、お客さんにもちょっとのメリットがあるという様なことで、皆さん茶殻を持って来てくれます。
 その中で一人手芸の好きな方がいて、こんな風にお手玉みたいな布袋にこの茶殻を入れて、抗菌消臭作用があるっていうことで、このエコドールっていうのがすごく売れまして、新聞に載りました。一つづつ手作りなので大変可愛いし、癒やされるっていうところがヒントになったんだと思うんです。
 環境って難しいんで、環境にいいからっていうだけでお茶は売れません。おいしいとか、このエコドールがかわいいっていう、環境プラスがないと売れません。
 それで、「当店のエコ活動」という統一のポスターを(商店街振興組合連合会)女性部で作りました。
 化粧品のお店は、お客さんが使い終わったビンを持って来ると、それをメーカーに返し、そのメーカーがリサイクルする。で空のビンを持ってきた客は次の新しい化粧品を買いますよね。それで来店頻度が増える。
 お茶殻もそうなんですけど、お茶殻持ってきて、ハローチップだけもらってお茶飲んで帰るお客さんもいるんですけど、来店頻度が増えることで、そういう取組みをしながらお客さんの数も増やしていく。
 その他にも、写真屋は今デジカメにお客を取られちゃって、じゃぁ現像波を節約ってことで、デジカメの薦めを掲げているお店もあります。
 それからふとん屋では、打ち直しをしましょうという様な形でやっているお店もあります。
 ある中華料理屋では、食べ残った料理を、ちゃんと蓋付の容器を用意しまして、無料で「これに入れて持って帰って下さい」って。
 容器にそこの店名を入れてあるんです。そうすると冷蔵庫を開けるたびに、その店名が見える訳で、すごく宣伝になるからいいのよっていうことで。
 容器を持ってお買い物をしようという様な発想が広がりまして、エコ一店一品運動の翌年が、容器を持ってお買い物、タッパー文化を創ろうということで、味噌屋は、入れ物を持って行くと、味噌をそれに量ってくれる、そうすると、スーパーで買うとビニールの入れ物からこそいで終うのがやらなくて済むので便利だと思います。
 それで、うちも、お茶筒を持って来たら、お茶筒に量って、量り売りの促進というのをしました。それと共に100g、200gという真空にして渡すんですけれども、レジ袋に入れなくても持って帰れるものなんで、「すみません。これでいいですか?」「マイバッグでいいですか?」って一人ひとりに言っているんですけど、「あ、いいよ。」ってみんな喜んでくれますんで、うちの狭山園の袋は、もうここで2/3以上ぐらいは減っています。殆ど贈答品だけになっています。他の店でも、惣菜を売っているところに入れ物を持って来るとスタンプをあげるとか、玉子のばら売りなども一人暮らしのお年寄りなんか1個、2個でもいいんですよね。「気をつけて持って行ってね〜。」なんていう様な形で、いろいろやっています。
 さっきも事業委員長が言ってたんですけども、イベントやるとこういう(実物を持って)ちらしを商店街が作ります。これはエコ探検隊の子供達の笑顔を1面に載っけて、子供会のお母さんが、「私はおばあちゃんに「もったいないもったいない」って言われて育てられました」っていうエコの記事を書いて、新聞折込しますと、地域の方と商店街と一緒んなって取り組めるんです。
 この前のときは、「ご庭にあるレジ袋を持ってきて下さい。レジ袋10枚で1回の抽選をします。それでエコ商品が当たります。」っていうことで、商店街からいろんなエコ商品を集めるんですけど、そんなに簡単にいかないんですよ。「え、うち?いいよ。エコ商品なんかないよ。」って言うのを、「お宅、お米を精製するとき米ぬか出るよね〜その米ぬかってどうしてんの?」「うん。糠屋さんが持ってってくれるとお金かかんだよ。」「じゃお金かかるんだったらそれあげようよ。」つていうことで、無料で持ってってもらうとすごく助かるんです。
 自転車屋では、今までタイヤチューブをまとめて捨てるのに営業ゴミでお金がかかってました。「それ何とかできない?」っていうことで、「じゃぁとんじょ(東京女子大学が直ぐなので、とんじょの学生が体操に使える」ってんで、それをやったら、腰痛体操にお年寄りがタイヤチューブをもらっていく様になって、ゴミがなくなってよかったと。
 そういう風に、1軒ずつの取組みを形にしまして、イベントのとき、こういうポスターにするんですよ。
 その他「里帰り」っていう立川市内の資源ゴミを再生したトイレットペーパーをあげたり、それから牛乳パックから作られたトイレットペーパー、ティッシュペーパーなどもあげます。
 自転車って環境にやさしいよね〜ということで、自転車もらってった方、すごい喜んでました。
 それから、量り売りの味噌券、イベントでこういうの景品に出すんです。
 こういうエコの取組みって、大企業がやるとテレビで宣伝したりなんかしたりしてるけど、小さいお店は毎日「いらっしゃいませ」「こんにちは」って風にやるんですよ。要するに、お互いがちょっと気持がいいっていうか、楽しくないとできないんですよ。本日の会合に来ている方はグリーンコンシューマーって分かるんですけど、一般の方は分かりません。ですから普段毎日、「袋い〜い?」「はい」って入れてもらう様な取組みが根付いてったらいいし、うちの取組みが隣の店にも隣の店にも広がって、地域全体に広がって、それが東京都に広がって全国に広がって行ったらいいなと思っています。

金森さん ありがとうございました。
 それでは市橋さん、補足がありましたらお願いいたします。

市橋さん 先程、商店街をエコで救えるかというお話がありました。このパンフレットの2ページに、八百屋、魚屋、それからお肉屋の衰退するグラフだけを入れさせて頂いたんですけれども、じゃあどうするの?ってのはここには書いてございません。残念ながら。
 一つのお店で頑張っている例はいろいろありますけれども、商店街自体として先行きが見える例は、あまり知りません。例えば、作家の野坂昭如さんは、とにかく商店街は、買い支えなきゃいかんという様な言い方をします。じゃあどうするの?というのはおっしゃっていないんです。それから早稲田商店街の安井潤一郎さん、今度国会議員になっちゃいましたけれども、商店街が衰退すると子供達が荒れるという様な言い方をされています。とにかく商店街の衰退というのは大変なことだということだけは、ここへ掲載しておきたかったんで、それぞれの地域で、もし商店街が残っていましたら、真剣に考えて頂きたいと思います。

金森さん ありがとうございました。

 それでは最後になりましたが癘{さんお願いいたします。

癘{さん はい。それじゃまた話をしたいと思います。
 私共いわゆる環境団体、消費者団体だけじゃなく、自治体とか企業と一緒にやっていこうと。そういうことによってさっきも申しました様に報われる、また買いやすい、売りやすい社会を創らなきゃいけないと思いました。その中で、手始めにやりましたのは、グリーンコンシューマーのリーダー、買い物ガイドを作ろうと、そのノウハウ講座なんですね。今回のこのパンフレットにも載せさせて頂いていますが、ああいうノウハウを、実態の講座としてやりました。実際にお店に行って調査することも練習としました。そういう中でいくつかの県から、それをきっかけにして買い物ガイドができて、また地域の活動が広がっているというのもあります。
 その他、京都市と我々環境団体、消費者団体が提案してエコロジーセンターというのがあります。展示、学習センターが、グリーンコンシューマーの視点から全部作ってあるという珍しいセンターですので、是非お越し下さい。
 それから先程ご質問ありましたけど、我々大阪府と3日間に互るいわゆるグリーンコンシューマーをテーマにした授業、これ模擬実験授業なんですが、実はこれ先生のための授業なんです。子供達に対してやるんですが、実際は先生に「こういうことやりませんか?」という風なことを通じて広がっています。
 先程から皆さんおっしゃっている様に、買う、売る、作るという、みんなが環境にいいものを作って幸せになれる社会を創りたいですね。れから考えますと、今の社会の仕組みやりにくい部分があります。
 例えばですが、容器包装リサイクル法を変える過程の中でも、お互いの立場から言ってる限り、絶対問題解決しないですね。やらなきゃいけないのは、リターナブル容器を使ったとき、それが経済的に優先される社会システム、つまり、こっちを使った方が企業も得だよという風なシステムを創んなきゃいけない。これが、実はこれからの大きな我々の仕事じゃないかと思います。
 そういう中で、家電製品でこんな動きをやりました。最初は東京都がやられたことを京都で改善と言いますか変えまして、やったものであります。これは家電商品を選ぶ際に、経済産業省が付けられたeマーク、省エネ性能マークがあります。あれはとってもいい意味があったんですが、消費者から見るとぱっと分からなかったんですね。それで我々分かりやすくしようと思いまして、経産省の省エネマークで合格のAの中でもっといい品物があるよね、ということでトリプルA、それからダブルA、シングルAという風に変えました。
 しかしそれだけでは売れないんですね。でそこに、平均の使用年数のときの電気代を足しまして、お店で価格を入れて頂くと自動的に合計金額が出ちゃう、という風なものを京都で創っちゃいました。
 ただしこれ創ったって貼らなきゃ意味がないので、実験的にいろんな店舗に協力頂きまして、貼って頂いた。同時にその店員さんの店員教育もやらせて頂いたりしたんです。
 実際どうかと言いますと、省エネ性能が高いものが売れたということです。はっきり言いますと、高いものから売れたんです。ご存知の様に省エネ性能が高いやつは付加価値が高いです。
 ただし高いというのは、あくまで売るときでありまして、買った方は損しませんわね。結局は電気代安くて得しちゃう。という風なことを仕組みとしました。
 この翌年、実は我々2年目できるかどうかなと思ってたら、お店の方から、これを拡大した方がいいという風に言われました。で京都市内だけじゃなく京都府内150店舗ぐらいにバッと広がりまして、小さな電気屋が、とても喜んでくれました。例えば、今まではいろんな商品を置いていたけれど、これやって何と売った商品全部トリプルAばっかりだったと。電気屋は嬉しいし、おまけに、環境にとってもいいことになってる、という風な反応が起こりました。


 実はいろいろ協議会などが出来たんですが、今20都府県で多分実施されていると思います。東京や京都などでは条例でそれを付けるのが義務化されるという風なことになった。市民の行政とか事業者を巻き込んだ活動が、こういう風に急速に展開しているんです。こういうのがあるとグリーンコンシューマーとして非常に活動し易くなるし買い易くなり、売ってる方もハッピーになるし、おまけにメーカーもより環境に良いものを作ることに安心感を覚えるという風になります。こういう仕組みを是非、他のものにも、他の県にも広げていくことが重要じゃないかと思います。
 そこでもう一つ我々がやり始めたことが、例えば家電製品ですとか車、これは必ずセールスマンといろいろ話しながら相談しながら買いますね。その方がちゃんとした知識を持って頂いたらもっといいだろうと思いまして、環境マイスタースターということを考えました。ここにあります様に、自動車販売と家電販売、ただし山形県と和歌山県だけで実験中です。山形は自動車もやってますが、和歌山は家電だけです。丸2日間、14時間にわたる講義をやって、その上に試験までやって、合格したら認定証、環境マイスターのいる店、そういうものを付けて頂いています。
 地球温暖化のこともちゃんと勉強して頂いて、売るときにそういうことが伝えられて、なおかつその人が商売の成績も上がるというのをやってみました。
 実はこれ内閣府の(公募)事業に採り上げて頂いて、その予算でやっているんですけど、ただ来年以降できるか分からないです。我々としてはもっとこれを発展させて各県にも是非やって頂きたいし、それからいろんなものに広げたいですね。分かりやすいから自動車と家電から始めちゃったんですけどね。
 もう一つ、今、人権のNPOとか、社会福祉とかいうNPOと一緒に考えてんのは、環境だけじゃなくて、人権からも、それから社会の構成の面とかいろいろ考えて、どの企業が本当に頑張っているんだろうか、本当に社会問題にちゃんと取り組んでる企業が評価される世の中をつくらなきゃいけないので、そんな評価ガイドでも作ってみようかなぁということで、今トライを考えてます。
 ご承知のとおり、今日お話しました中原先生、グリーン購入ネットワークの代表でありますが、実は京都も最近やっとできたんですが、地域ネットワークというのがあるんです。こういう地域ネットワークを広げていくことも、多分グリーンコンシューマーを広げる大きな力になると思います。何故か関東地区はないんですねこれ。不思議な感じがします。東京にグリーン購入ネットワークの本部があるんだけどね。問題だと思っています。
 こういう風なものを是非皆さんの地域でも広げて頂けないかと思います。
 質問頂いていたこと私の実は主要テーマでありまして、ちゃんとお答えしたいんですが、今日の時間ではお答えできないので、私共の方のホームページにアクセスして頂いて、環境首都コンテストというものがすぐ出てくると思いますので、それ見て頂くと私が書いた文章とかいっぱい載っています。
 最後。もう一つやりたいのは、ビールびんでビールを飲もうキャンペーン、これ是非システム化して、全日本的に取り組もうと思ってます。そうしないと多分日本からリターナブルびんがなくなってしまうんじゃないかと思うので、皆さん是非一緒にやって頂きたいと思います。

金森さん ありがとうございました。かなり具体的な事例について、地域住民が取り組めること、或いは、企業や行政に働き掛けることのヒントが、たくさんご紹介があったように思います。
 レジ袋の削減、或いは、リターナブルびんの利用を拡大していこうということを、全国的に盛り上げようよというご提言もありました。そういう具体的なところで、人々が環境のことを考えて買い物をすれば、企業も社会も変わるのではないかという思いを、今日きっと皆さんは一段と強められたのではないでしょうか。
 環境問題の取組みにはちょうど追風が吹いているときですので、この時代の波にうまく乗りながら、買い物を通して環境負荷の少ない循環型社会の構築に、今日のパネルディスカッションでのお話を活用して頂けると大変いいのではないかと思います。
 これでパネルディスカツションを終わりたいと思います。ご協力ありがとうございます。(拍手)
(文責 事務局。文中、一部店名の固有名詞及び敬称は略。紙面の都合で、繰り返し、言い換え、接続に関する字句等を割愛しています。)