HOME>紹介します

紹介します
地域社会の新しい<共同>とリーダー
高橋勇悦・内藤辰美 編著
定価3,675円(本体3,500円+税) A5判/上製/256ページ
[発行日:2009年9月24日]

 高齢者ケアサービス、地域再生をめざした町おこし、自然災害被災地など私たちのごく身近で、ボランティアやNPO団体に代表される新たな支えあいの構造が芽生えている。しかし一方で、従来にはなかった様々な紛争が起こっており、統率するリーダーを求める声が多い。
 大きく様変わりし始めた地域相互扶助とリーダーのあり方について、公共サービスと市民活動の協同や個人の自由・プライバシーとの関わりなどについて、都市社会学者が地域コミュニティの未来を提言する。

|||目次|||
序 章 地域社会の新しい「共同」とリーダー
第1章 新しい地域的共同の構築と地域支援
第2章 大都市住宅地の地域変容とコミュニティ
第3章 自治会・町内会等とNPO
第4章 高齢者の「孤立」支援活動と地域リーダー
第5章 安全・安心の地域づくり
第6章 伝統的関係を基盤とした共生生活圏再生の試み
第7章 プロジェクト化・ネットワーク化する家族とコミュニティ
第8章 障害者のリーダー・シップと地域社会
第9章 移住社会とコミュニティ・リーダー
第10章 スハルト新秩序体制下における1997年総選挙の地域住民動員
第11章 東北タイと地域リーダー
終 章 地域的共同と地域リーダーの可能性

[発行] 恒星社厚生閣
〒160−0008 東京都新宿区三栄町8
TEL 03−3359−7371(代) FAX 03−3359−7375
ホームページ

人が人らしく生きられる地域に 地域力再生
清水修二/鈴木 浩/齋藤 實 編著
定価:1,480円(税込) 四六判/233ページ
[発行日:2009年4月10日]

 “平成の大合併”には夢も希望もありません。「国に金がなくなったから合併せよ」という財政主導の合併にはだれも納得しません。住民が納得しない政策を進めることはできません。これが、「矢祭町合併しない宣言」につながりました。
 「合併しない宣言」によって、役場職員の意識が大きく変わりました。矢祭町は今、第2ステージに歩み出しています。住民自ら考え、行動し、地域自立への要となる「第2役場」の創設がそれです……。(根本良一・元福島県矢祭町長/第2編第2章より)

|||目次|||
第1編 地域自治に向けた「福島版」協働の実践と再生への活力
第2編 地域自立への自治体の挑戦
第3編 「地域力」を高める市民活動の実践
第4編 ネットワーク化の基軸を果たした「ふくしま地域づくりの会」10年の軌跡と意義

[発行] 北土社
〒960−0103 福島県福島市本内字南河原36−3
TEL/FAX 024−531−6190
品川に100人のおばちゃん見〜っけ!
〜みんなで子育てまちづくり〜

丹羽 洋子 著
定価:1575円(税込) 四六判/228ページ
[発行日:2008年10月]

誰もが主人公!
NPO「おばちゃんち」の風にのり、人々が出会い、つながり、暮らしが変わり、あったかな街が甦る。
明日の「子育て支援」の姿を描き出す感動のルポルタージュ。関係者待望の本。『朝日新聞』(10月26日掲載)『東京新聞』はじめ各マスコミで続々紹介。

|||目次|||
1章 人が人を結び、人が街模様を編む
2章 「子ども」「子育て」でつながるおばちゃんたち
3章 仲間がいるから一人ひとりが元気
4章 子どもが育つ、人が育つ、街が育つ
終章 「みんなで子育て」の街づくりのために
[発行] ひとなる書房
TEL 03−3811−1372 FAX 03−3811−1383
ホームページ
防犯・防災から快適なまちづくりまで
町内会のすべてが解る!「疑問」「難問」100問100答
中田 実、小木曽 洋司、小池田 忠、山崎 丈夫 著
定価:1500円(本体価格) 四六判/175ページ
[発行日:2008年11月25日]

町内会・自治会とは、どういう組織なのか?本当に必要なのか?
という素朴な疑問から、ゴミ問題などの住民同士のトラブル、会長・役員人事などの町内会活動の維持問題、など生活全般の問題、さらに地域で取り組む防犯・防災対策やNPOとの連携、など豊富な事例を盛り込み、地域づくりに本当に必要な情報と町内会の悩みを解決する一書。Q&A方式で解りやすく解説。

|||目次|||
第1章 町内会のきほんを知りたい
第2章 災害が発生しても、安心して住み続けられるまちにしたい
第3章 犯罪のない安全なまちにしたい
第4章 美しく快適な居住環境をつくりたい
第5章 町内会を楽しく運営したい
第6章 町内会活動を活性化させたい
[発行] じゃこめてい出版
〒101−0051 東京都千代田区神田神保町2−32 前川ビル3F
TEL 03−3261−7668 FAX 03−3261−7669
ホームページ
つながる 〜信頼でつくる地域コミュニティ〜
読売新聞生活情報部 編
定価:1680円(税込) 四六判/222ページ
[発行日:2008年9月26日]

●読売新聞連載「つながる」が1冊に!少子高齢化、過疎化、財政難など地域をとりまく状況は決して明るいものではない。しかし、そんな中、元気な地域コミュニティを形成し、地域社会再生に成功している自治体があった。本書は、国内外あわせて40以上の地域コミュニティの実践を収録。地域活性化のヒントが満載。

地域社会再生は始まっている
人間同士の社会的なつながりを「ソーシャルキャピタル(人間関係資本)」と呼び、地域が元気になる資源や仕組みと位置づける考え方が広がってきた。住民たちの協力でつくり出される規範や信頼関係、ネットワークによる問題解決能力が高ければ高いほど、安心して暮らせる地域だとされる。(本文より)

|||目次|||
■第1部 人と地域社会
■第2部 米国・イタリアの現場からの報告
■第3部 つながりをつくるための実践法
■特別編 震災の現場から
■第4部 信頼のつくり方
■座談会 「地域社会を変える、人間同士のつながりがもたらす新たな価値観」

[発売] 筒井書房
〒176−0012 練馬区豊玉北3−5−2
TEL 03−3993−5545 FAX 03−3993−7177
ホームページ
持続可能なまちは小さく、美しい 〜上勝町の挑戦〜
笠松和市・佐藤由美 著
定価:1575円(税込) 四六判/208ページ
[発行日:2008年6月10日]

人口2000人、高齢化率48%。グローバリゼーションに晒され、高齢化・過疎化の只中にある徳島県上勝町。全国最多の34分別でゴミの8割をリサイクル、お年寄りが木の葉を売るいろどりビジネスなど、時代を先取りするユニークな取り組みで注目を集める。地方の現状を打破し、衰退から再生への、揺るぎないまちづくりの挑戦。

|||目次|||
1章 構想力―夢は大きな方がいい
2章 人間力―まちづくりは人づくり
3章 環境力―すべてのごみは資源である
4章 自然力―森の力を生かす
5章 再生力―世界初!持続可能な地域をつくる
[発行] 株式会社学芸出版
〒600−8216 京都市下京区木津屋橋通西洞院東入
TEL 075−343−0811
ホームページ